利休の茶の湯と戦国武将
- 講師
- 千里金蘭大学名誉教授、(財)表千家不審菴評議員 生形 貴重
茶の湯文化を大成した千利休は、織田信長・豊臣秀吉に仕え、信長秀吉麾下の武将たちと茶の湯を通じて温かい師弟関係を結びました。後代「利休弟子衆七人衆」と呼ばれた高弟たちに限らず、利休の周辺には多くの武将がその茶の湯に接して、人間的な成長を遂げました。利休と戦国大名戦国武将たちとの交流を史料や逸話からお話しします。
★体験のお申し込みはこちら(4/23)
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1312976.html
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/20〜9/7 | 曜日・日時 | 第3日曜 15:00〜16:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 25,674円 | 264円 |
日程
× | 2025/04/20(日) | 403教室 |
---|---|---|
○ | 2025/06/01(日) | ※第1週 401B教室 |
○ | 2025/06/08(日) | ※第2週 405教室 |
○ | 2025/07/20(日) | 403教室 |
○ | 2025/08/31(日) | ※第5週 403教室 |
○ | 2025/09/07(日) | ※第1週 401B教室 |
持ち物
■筆記用具
■参考テキスト 生形貴重著「元伯宗旦 ー佗び茶の復興ー」河原書店「利休と信長」「伊達政宗と茶の湯」(教育評論社)講座では使いません。ご入用の方は書店でお求めください。
■教室は原則4階406教室ですが、変更となる場合もございます。
備考
【講師略歴】生形貴重(うぶかた・たかしげ)国文学者、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。表千家茶道の普及、発展のため、講演や著述活動に従事。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。