宇宙と物質の起源12 新しい発見
- 講師
- 名古屋大学大学院名誉教授 福井 康雄
新たなスペース望遠鏡JWSTで、今年も宇宙から目がはなせません
私たちの住む銀河系は、天の川とよばれます。最近、名古屋大学チームによって天の川にふる水素の「雨」の存在が明らかになりました。この雨には、離れた銀河間空間から飛んできた水素ガスを含んでおり、重要な役割があることが見えてきました。ひとつは、天の川の星の誕生に必要な原料をもたらしていること。雨がなければ、太陽系を含めた最近の星形成は起こらなかったかも知れません。雨が銀河の進化に深く関わっているのです。この新発見について学びます。oo
プロフィール
東京大学大学院修了。1992年より名古屋大学教授。我が国初の海外電波望遠鏡「なんてん」を南米チリに設置し、南天の星誕生研究を開拓する。2007年紫綬褒章。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/15 | 曜日・日時 | 水曜 18:30〜20:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 3,300円 |
日程
○ | 2025/10/15(水) |
---|
A最先端加速器で探る物質の起源(飯嶋 徹)
B重力波天文学(川村 静児)
C宇宙線イメージング(森島 邦博)
Dアルマが捉えた超新星残骸の最新像(佐野 栄俊)
Eダイナミックな星の誕生(立原 研悟)
F弦理論とは何か(重森 正樹)
G弱重力レンズで探る宇宙の暗黒成分(宮武 広直)
H星の形成(福井 康雄)
I小天体探査で探る太陽系の形成(渡邊 誠一郎)
J宇宙線の起源(福井 康雄)
K新しい発見(福井 康雄)
Lまとめ(福井 康雄)
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良い所から参加してください)
●マイク付きイヤホンもしくはマイク付ヘッドセット
●ビデオ会議ツールZoomアプリ
(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
★ビデオオフ・ミュートでのご参加となります。講座中のご質問はQ&Aから承ります。
備考
★名古屋教室の講義を同時配信するオンライン講座です。
@問合せはこちらまで info.nagoya@nhkcul.co.jp NHK文化センター名古屋教室
A講座日前日までにご登録メールアドレスへZoomへの「招待メール」をお送りします。
B講座時間の10分前よりZoomに入室いただけます
C見逃し配信はございません
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。