親鸞の詩歌を読み解く
- 講師
- 同朋大学非常勤講師 黒田 浩明
浄土真宗の宗祖・親鸞は、真宗の教えについて七五調の歌で表す「和讃」を多数制作している。その代表的なものは『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』の『三帖和讃』(さんじょうわさん)としてのちに編纂され、今日の法要儀式においても重く用いられている。本講座は、和文の『教行信証』とも称される、その親鸞『三帖和讃』の読み解きを通して、親鸞の思想を明らかにしていく。
1、なぜ教えを詩歌とするのか
2、お経のこころを詠む(1)
3、お経のこころを詠む(2)
4、浄土の祖師たちの教え(1)
5、浄土の祖師たちの教え(2)
6、親鸞における時機の自覚
講座の詳細
| 教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
|---|---|---|---|
| 開催期間 | 10/27〜3/23 | 曜日・日時 | 第4月曜 13:00〜14:30 |
| 回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
| 受講形態 | 対面型 | ||
| コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
|---|---|---|
| 会員 | 19,272円 |
日程
| × | 2025/10/27(月) | 真宗七高僧の行実と教え@ |
|---|---|---|
| ○ | 2025/11/24(月) | 真宗七高僧の行実と教えA |
| ○ | 2025/12/22(月) | 末法観と真宗 |
| ○ | 2026/01/26(月) | 仏の智慧を疑うこころ |
| ○ | 2026/02/23(月) | 親鸞聖人と聖徳太子 |
| ○ | 2026/03/23(月) | 愚の自覚 −悲嘆と救済− |
持ち物
・筆記用具
備考
21階216教室
※カリキュラムは整い次第公開いたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。























