1. NHKカルチャートップ >
  2. 神戸教室
  3. > 特別・短期・1日講座 > 1日 > お茶の話〜起源からの歴史〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

お茶の話
〜起源からの歴史〜

講師
「東洋文化と茶を楽しむ会」代表 出田 恵美子
  • 新規

お茶の起源は6〜7千年前にさかのぼり、カメリアシネンセスという椿科の植物で、原産地は中国西南地区です。”神農(伝説上の神)”で薬としてでした。「呉理真」が野生のお茶を人工栽培して広めました。
その後、唐代・宋代には、団茶・餅茶として貴族の間に広まります。明代からは散茶として、現代に飲まれているようなお茶になります。そして現代の中国茶葉は緑茶、青茶、白茶、黄茶、黒茶、紅茶と6種類に分けられ、飲み方もそれぞれに違います。
中国では食料として食べたり、地方の少数民族でのお茶も有ります。
広く親しまれているお茶の歴史を一緒に紐解いていきましょう。 

  • 杭州

  • 杭州

  • 三道茶

  • 武夷山

  • 厦門

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名神戸教室残 席
開催期間曜日・日時10/22(水)    13:00〜14:30
回 数1回途中受講できません
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 3,894円
一般(入会不要) 4,576円

日程

2025/10/22(水)

持ち物

筆記用具

備考

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング