魅惑の古代史〜謎解きは講義のなかで
- 講師
- 奈良県立万葉文化館 名誉研究員 松尾光
多くの人を魅了してやまない、はるかなる古代史。この日本にかつてたしかに生活していた先人たちは、どんな現実を目にし、思いを抱いて暮らしていたのか。古代史愛好者の聞き手としての立場から「これは聞きたい」という設問と、十八冊の著書を出してきた研究者としての「これは言いたい」という設問の双方を交えて、古代社会の中にその答えを見つけていきます。
@物部守屋は泊瀬部皇子を奉じて挙兵したのか
A推古女帝は聖徳太子に何を期待していたのか
B蘇我蝦夷・入鹿は大王になりそこねたのか
C乙巳の変の黒幕は孝徳天皇と思ってよいか
D大化改新はいつから何のために準備されたのか
E大化改新否定論はなぜ起こり、なぜ終わったか
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/9〜3/12 | 曜日・日時 | 第2水曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 660円 |
日程
× | 2024/10/09(水) | |
---|---|---|
× | 2024/11/13(水) | |
× | 2024/12/11(水) | |
× | 2025/01/08(水) | |
○ | 2025/02/12(水) | |
○ | 2025/03/12(水) |
持ち物
筆記用具。教材費は資料代です。
備考
【この講座は原則4階グランルームT教室で行います】
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。