山梨大学×NHKカルチャー 科学で読み解く日本ワイン アカデミックな視点から
- 講師
- 山梨大学ワイン科学研究センター長、 教授 鈴木 俊二
乙黒 美彩 教授 斉藤 史恵 助教、岸本 宗和 准教授
テイスティング(4種)予定しています
ワインの味や香りは、どのように決まるのでしょうか?ブドウの品種や成熟過程、発酵を担う微生物の働き、さらには官能評価に至るまで、ワイン造りには多くの科学が関わっています。本シリーズでは、大学の研究室での最先端の知見をもとに、テイスティングを交えながら日本ワインの魅力を深掘りします。研究と実践の両面から、日本ワインの個性を形づくる要素やその科学的背景を探究し、より深く味わうための知識を身につけましょう。大学の研究と実際のワインテイスティングを融合させ、科学の視点からワインを紐解くこのシリーズを通じて、新たな発見とともに、日本ワインの奥深さを皆様と共に学んでいきます。
山梨大学ワイン科学研究センターの先生方
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 9/6〜12/6 | 曜日・日時 | 第1土曜 17:00〜19:00 |
回 数 | 4回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,152円 | 13,200円 |
一般(入会不要) | 23,364円 | 13,200円 |
日程
○ | 2025/09/06(土) | ワインの味わいを科学で読み解く 斉藤先生 |
---|---|---|
○ | 2025/10/04(土) | マスカット・ベーリーAの個性とは? 岸本先生 |
○ | 2025/11/01(土) | ワインと微生物の知られざる関係 乙黒先生 |
○ | 2025/12/06(土) | ワインの個性を決めるブドウの香り 鈴木先生 |
持ち物
筆記用具、飲み水
※ワインの試飲をしますので、お車でお越しの方、妊婦の方、未成年の方はご遠慮ください。
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。