知られざる歴史再発見!京都・大阪地形さんぽ
- 講師
- 大阪大学総合学術博物館 副館長 船越 幹央
京都と大阪は、古くは「上方」と呼ばれ、歴史的な伝統と豊かな文化を育んできた街です。その中心市街地は、どちらも碁盤目状になっていますが、つぶさに地形や街並みを見ると違いがあることが分かります。また、周辺部にはアップダウンがある丘や歴史的な構築物も見られます。2つの街を比較することで、それぞれの特徴がより鮮明に理解できるでしょう。
この講座では、実際に街を歩きながら地理・地形を体感し、地図などの資料も参考にして、その歴史的変遷を考えます。あわせて、沿道にある史跡なども見学し、街の歴史を再発見していきます。
★案内の送付方法は郵送またはメールです。「郵送」コースを選択の場合、教材費は郵送手数料です。
講座の詳細
教室名 | 守口教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/5〜3/1 | 曜日・日時 | 日曜 13:00〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
郵送 | 26,400円 | 858円 |
メール | 26,400円 |
日程
○ | 2025/10/05(日) | 京都・岩倉「岩倉具視旧宅と北郊の村を訪ねる」 |
---|---|---|
○ | 2025/11/09(日) | 大阪・東横堀「道頓堀川と東横堀川の橋をめぐる」 |
○ | 2025/12/07(日) | 京都・東福寺「中世の禅寺を訪ねる」 |
○ | 2026/01/11(日) | 大阪・今里「江戸時代の村と街道を歩く」 |
○ | 2026/02/01(日) | 京都・伏見「秀吉の城下町と川の港を訪ねる」 |
○ | 2026/03/01(日) | 大阪・新世界「博覧会跡と近郊農村を歩く」 |
持ち物
備考
実施日の約1週間前に「ご案内」をメールor郵送にてお送りいたします。
※行先は変更になる場合があります
※交通費、入館料等は各自負担です
※昼食は各自でお済ませください
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。