1. NHKカルチャートップ >
  2. 青山教室
  3. > 教養 > 文学 > 漢詩をよむ、ときどきつくる
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

漢詩をよむ、ときどきつくる

講師
全日本漢詩連盟理事・俳人 日原傳
・法政大学人間環境学部教授
カテゴリー
  • 新規
  • 夜間
  • 電話か窓口にてお問い合わせください

古くは奈良・平安時代から現代にいたるまで、日本の詩歌や日本人の感覚に影響を与え続けた漢詩。ひとびとは漢詩とどのように関わり、自らの糧としていったのか。
大河ドラマ「べらぼう」の舞台、江戸時代中期以降の日本の漢詩を起点として、日本の漢詩の爛熟期の作品を読みます。
講座の中では漢詩の実作にも挑戦します。作詩のルールを知った上で漢詩を読むと、理解がいっそう深まります。

1 漢詩の規則・少年の詩
2 江湖詩社の詩人たち
3 幕府儒官の詩
4 西国詩人の詩
5 女流詩人の詩
6 幕末・明治の海外詠

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名青山教室残 席
開催期間4/23〜9/24曜日・日時第4水曜 19:00〜20:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング