茶事を楽しもう!お稽古ではない茶の湯の楽しさ
- 講師
- 茶道宗和流十八代 宇田川宗光
茶道の醍醐味である茶事の楽しさを伝える家元が、茶の湯とはどういうものか、茶会と茶事の違い、茶事の流れを解説し、様々な茶会を例として茶事の楽しさをお伝えします。皆様に実際にお稽古だけでなく茶事を楽しめるように、茶の湯の魅力を語ります。
講師経歴
1974年東京生まれ。宗和流当代。幼い頃から茶道・香道などが身近な環境で育ち、3歳で志野流に入門。大学時代に宗和流に入門。16代堀宗友に茶を学び、17代増田宗蒔より代を譲られて18代を継ぐ。大徳寺真珠菴27世住職山田宗正に得度し、寒鴉齋の号を授かる。正座なしに茶事・茶道体験ができる立礼茶室「夜咄Sahan」、気軽に茶事「楽しめる「南青山 即今」を営む。根津美術館顧問。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/14 | 曜日・日時 | 火曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 4,576円 | |
一般(入会不要) | 5,148円 |
日程
○ | 2025/10/14(火) |
---|
持ち物
備考
21階216教室
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。