1. NHKカルチャートップ >
  2. 名古屋教室
  3. > 伝統文化 > 茶道 > 茶事を愉しむ
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

茶事を愉しむ

講師
茶道宗和流十八代 宇田川宗光
カテゴリー
  • 新規

家元に学ぶ! 茶事の魅力。流派にかかわらずどなたでもお気軽に

流派に関わらず、茶事の客として愉しめるマナーを家元から直接学びます。
お気軽にぜひご参加ください。

第一回
 お話 茶の湯とは
 実践 茶室でのふるまい、掛軸を見る、薄茶の飲み方
第二回
 お話 茶道具の楽しみ
 実践 茶碗の拝見、濃茶を飲んでみよう
第三回
 お話 茶事の流れ
 実践 椀八寸と濃茶、薄茶の茶席体験

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名名古屋教室残 席
開催期間12/10〜2/15曜日・日時水曜 13:00〜15:00
回 数3回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 13,728円 6,666円 

日程

2025/12/10(水)
2026/01/14(水)
2026/02/15(日) ※日曜

持ち物

懐紙、扇子、白い靴下

講師経歴 1974年東京生まれ。宗和流当代。幼い頃から茶道・香道などが身近な環境で育ち、3歳で志野流に入門。大学時代に宗和流に入門。十六代堀宗友に茶を学び、十七代増田宗蒔より代を譲られて十八代を継ぐ。大徳寺真珠菴二十七世住職山田宗正に得度し、寒鴉齋の号を授かる。正座なしに茶事・茶道体験ができる立礼茶室「夜咄Sahan」、気軽に茶事「楽しめる「南青山 即今」を営む。根津美術館顧問。

備考

★7階710教室 3回目は日曜日になりますのでご注意ください。

準備の都合上、1週間前から解約不可とさせていただきます。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング