生きる力を墨彩で描く
- 講師
- 京都墨彩画壇参与 松永 恵子
大地に根付く旬の野菜や草花や新鮮な魚達の力強く生きる様を和紙の大きさにとらわれず、下絵なしで一気に墨と顔彩絵具で描きます。集中してモチーフを見ることで自分らしい絵が描けるとともに、日常生活から離れ、ほっとできる時間が生きる力を与えてくれると思います。初心者から経験者まで個別に指導いたしますので、気軽に楽しんで描いてみましょう。
■随時体験ができます(1回限り。詳細はお電話078-360-6198でお問い合わせ下さい)
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/17〜9/18 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 |
日程
× | 2025/04/17(木) | 和紙の種類の違いを学ぶ |
---|---|---|
○ | 2025/05/15(木) | 魚貝を生き生きと墨クロッキーで描く |
○ | 2025/06/19(木) | 南国の花をビビットに描くか学ぶ |
○ | 2025/07/17(木) | 画帳に描く |
○ | 2025/08/21(木) | 根付きの野菜をどう作品にするか |
○ | 2025/09/18(木) | パネルに作品としてどういう手順で描くか |
持ち物
■のついた画材は注文販売です。窓口等でお申込必要(価格は変動する場合があります)。■絵墨(墨運堂)1,650円■顔彩4,400円…36色以上、メーカーは自由■筆…長流(大)1本、彩色筆(大・中)各1本、下敷き、筆拭き ※お手持ちの画材があればご持参ください。文鎮・絵皿・硯は教室備品あり。紙はその都度を教室販売。モチーフ代は別途集金
【体験の方】道具はすべて貸出します。教材費1,000円(教室でお支払い)
備考
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。