実用書道 日曜
- 講師
- 日本書芸院一科審査会員 北條 弘子
日本語の表現には、同じ意味を持つものであっても一通りに留まらず、色々な言語が使われています。正しく意志を伝達するためには文章もさりながら、美しい文字でありたいと思います。漢字・ひらがな交じりで格言・俳句等々を引用しながら楽しく学んでいきましょう。
【主な内容】以下のお手本を教室でお渡しします。
・教材「書人」より規定手本
・手紙文手本
・楷、行、草、細字三体の手本
・古典臨書肉筆手本を毎回2枚
■随時体験ができます。くわしくはお電話078-360-6198でお問い合わせください。
※作品の一部分です
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/21 | 曜日・日時 | 第1・3日曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 39,864円 |
日程
× | 2025/04/06(日) | |
---|---|---|
× | 2025/04/20(日) | |
○ | 2025/05/18(日) | |
○ | 2025/06/01(日) | |
○ | 2025/06/15(日) | |
○ | 2025/06/29(日) | 第5週 5/4分 |
○ | 2025/07/06(日) | |
○ | 2025/07/20(日) | |
○ | 2025/08/03(日) | |
○ | 2025/08/31(日) | 第5週 8/17分 |
○ | 2025/09/07(日) | |
○ | 2025/09/21(日) |
持ち物
■筆、墨、下敷き、文鎮、半紙、筆をふく雑巾
※硯、水差しは教室に備え付けがあります。
■テキスト…月刊「書人」
(770円 教室で講座日のみの販売となります)
中国法書選シリーズ(約1600円〜、購入は講師におたずねください)
【体験の方】道具はお貸しします。手ぶらでお越しください。
備考
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。