初歩からの和裁
〜着物リメイク、男仕立てなど〜
- 講師
- (社)日本和裁士会会員 細谷 敏子
針の持ち方から指導し、一人一人の上達法を生みだします。教材はすべて見積り方、裁断の指導、へら付けも指導します。着物や帯のリメイクも。初めての方も、経験のある方もぜひご参加ください。
★2024年10月期より『男仕立』も受講できます。他、つけ帯や二部式着物も製作していただけます。
※男仕立て:あぐらをかいて足の指に(仕立物を)挟んで縫う技法。
※つけ帯:結び部分をすでに縫製していたり、胴巻き部分にヒモやマジックテープが付いている帯のこと。
※二部式:上下2着で構成されている着物のこと
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 13:00〜16:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 | |
会員師範 | 54,912円 |
日程
× | 2025/04/10(木) |
---|---|
× | 2025/04/24(木) |
○ | 2025/05/08(木) |
○ | 2025/05/22(木) |
○ | 2025/06/12(木) |
○ | 2025/06/26(木) |
○ | 2025/07/10(木) |
○ | 2025/07/24(木) |
○ | 2025/07/31(木) |
○ | 2025/08/28(木) |
○ | 2025/09/11(木) |
○ | 2025/09/25(木) |
■カリキュラム
【基礎】運針とくけの練習、雑巾、風呂敷
【初級】肌地袢、ミニ着物、浴衣、半巾帯、単衣長襦袢、八寸かがり帯
【中級】袖無双長襦袢、単衣着物(広衿可能)、付け帯
【上級】袋帯、名古屋帯、着物衿道中着、袷せ着物
■師範コース
訪問着の柄合わせ、仕立て直し全般、単衣、袷せ着物、等
※いずれも教材は講師と相談の上で購入
※一教材仕上げてから、次の教材を講師とご相談ください
※お手持ちの反物を持込むことはできません。
【基礎】運針とくけの練習、雑巾、風呂敷
【初級】肌地袢、ミニ着物、浴衣、半巾帯、単衣長襦袢、八寸かがり帯
【中級】袖無双長襦袢、単衣着物(広衿可能)、付け帯
【上級】袋帯、名古屋帯、着物衿道中着、袷せ着物
■師範コース
訪問着の柄合わせ、仕立て直し全般、単衣、袷せ着物、等
※いずれも教材は講師と相談の上で購入
※一教材仕上げてから、次の教材を講師とご相談ください
※お手持ちの反物を持込むことはできません。
持ち物
@簡単な裁縫道具
A筆記用具
B1000円程度(運針布300円、運針針500円、糸160円、指皮120円)
※初めての方…お手持ちの反物の持込みはご遠慮ください。反物は教室販売で
8,000円〜30,000円です。
※運針セット(針、指抜き、運針布、糸)1尺さし、かけはり、ネル生地、マチ針。教室販売(単品でも販売可)
◆男仕立て:和裁用2.8sの裁鎮(裁ちの時、襟の据え、仕立ての際に使用)
かけ針、机上くけ台は不要。
備考
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
■師範コースは、細谷先生上級コースを終了された方の新しいコースです。
既存の受講生のみが受講者が対象です。終了後は細谷敏子和裁教室の認定証をお渡しします(要有料)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。