名陶の美
〜その歴史と文化〜
- 講師
- 茶の湯文化学会 大前 宗貴
NHK「美の壺」出演の講師が、茶の湯で欠かせない陶磁器の魅力について解説します。
古より欠かすことのできないものに焼き物があります。
焼き物には土器、陶器、b器、磁器があり、その歴史は1万年とも、1万2千年とも言われています。それらは生活の必需品であるとともに、工芸品や美術品として多くの優品が伝えられてきています。
青磁、白磁、染付など、写真データを用いて名陶の数々を明らかにしながら分かりやすく解説し、その美に迫ります。
一陶一楽。
講師 大前宗貴先生
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/22〜9/23 | 曜日・日時 | 第4火曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/22(火) | 金襴手・赤絵 |
---|---|---|
○ | 2025/05/27(火) | 高麗陶磁器 歴史概観 |
○ | 2025/06/24(火) | 粉青沙器 |
○ | 2025/07/22(火) | 井戸 |
○ | 2025/08/26(火) | 熊川・堅手 |
○ | 2025/09/23(火) | 蕎麦・斗々屋 (祝日開講) |
持ち物
・筆記用具
・講師作成資料を教室で販売します(500円程度)
【体験受講の方】
・筆記用具
・上記の講師資料(500円程度)をご購入希望の方は、お申込時にお知らせください。
備考
●日程に記載しているカリキュラムは進行状況によって変更になる場合があります。
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。