家元の煎茶(立礼)
〜日本礼道小笠原流〜
- 講師
- 日本礼道小笠原流家元 諸泉 頼子
諸泉 聡子、森寺 文子、栄 佳美
テーブルと椅子を使用し、煎茶の基本を学びましょう。玉露、煎茶、番茶など、淹れ方によって同じ茶葉とは思えないほどの違いが味に出てきます。煎茶の点前とともに、和と洋の作法や茶花など総体的に身に付けていただくよう楽しく実習します。
※web申し込みの場合は受講開始日にご注意ください。
【主な内容】
身のこなし、姿勢、歩き方 等
茶を入れるための割り稽古
丸盆点前
角盆点前
茶花・茶趣の花
冷茶手前 等
*その月の茶趣にまつわる講義から始めます
*ご希望の方には免状を発行します
(免状には別途料金が必要です)
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/30 | 曜日・日時 | 第1火曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 | 4,400円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/07/01(火) | |
○ | 2025/09/02(火) | |
○ | 2025/09/30(火) | 第5週 |
持ち物
・懐紙
・菓子切り
・花鋏
※各講座日の持ち物は教室内で案内します。欠席された場合は各自お問い合わせください。
備考
★お願い★
茶菓子の手配の為、講座日の5日前までに受講料のお支払をお願いします。
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。