真多呂人形
- 講師
- 真多呂人形教授 雅会専任理事 板津 真祥鳳
桐粉を固めた原形に端布を木目込む真多呂人形は江戸時代にはじまった伝統工芸です。平安朝の美、桃山・江戸の枠に題材を求めたお人形はインテリアや贈り物に最適です。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜6/17 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/15(火) | |
○ | 2025/05/06(火) | ※祝日開講日 |
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/17(火) |
持ち物
筆記用具・エプロン・ウェットティッシュ
・目打ち・はさみ(先のよく切れるもの)・カッター(あればご持参下さい)・彫刻刀(あればご持参下さい)・ふたのついた小カップ(のりをいれるため:ジャム等の空き瓶でOK)
教材費:3,000円程度(初回)
備考
初めての方は「ごてんまり」3,000円(税別)や「光源氏」5,700円(税別)から始めます。作りたい作品のご相談も承ります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。