はじめての大人の書道・夜部
- 講師
- 毎日書道展審査会員・日展会友 後藤 啓太
漢字の古典の臨書・・近代詩文書・かな・宛名書きなどの実用書道まで、習いたいことにチャレンジできます。ひとり一人のご希望にお応えして、丁寧に指導いたします。
じっくり向き合い技術を習得すると、作品を書く楽しみや、筆で手紙や美しい文字を書く喜びが生まれます。
はじめて筆を持たれる方から、書道経験者の方まで対応いたします。
◆講師紹介◆
専門は、漢字・近代詩文書。中国の王羲之をはじめ古典の研鑽を積み活躍中。
中日書道展、毎日書道展、日展等にて数々の受賞歴あり、優秀な成績をおさめる。
高等学校の講師も務め、指導力も高く評価されている。
平成25年度愛知県芸術文化選奨 文化新人賞を受賞。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜9/26 | 曜日・日時 | 第2・4金曜 18:00〜19:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 35,772円 |
日程
× | 2025/04/11(金) |
---|---|
× | 2025/04/25(金) |
○ | 2025/05/16(金) |
○ | 2025/05/30(金) |
○ | 2025/06/13(金) |
○ | 2025/06/20(金) |
○ | 2025/07/11(金) |
○ | 2025/07/25(金) |
○ | 2025/08/01(金) |
○ | 2025/08/08(金) |
○ | 2025/09/12(金) |
○ | 2025/09/26(金) |
【持ち物について】
・お手持ちの筆、墨、半紙、下敷 (硯・文鎮は備品があります)
・ペン字希望の方は、お手持ちのボールペン
・初めての方…初回は手ぶらでも可
(注)不足の道具について、わからない場合は先生と相談後お買い求めください。
・以下、受付で販売しています。
《毛筆》
墨液「彩鳳」、下敷き、希望者にはテキストを販売いたします。「実用書道@AB」
《太筆》
太筆「一竿風月」、半紙漢字用「石峰」「潤心」いずれか
《小筆》
小筆「貫之」「春霞」いずれか、半紙かな用「細雪」
《ペン字》
ペンテキスト@、ペンテキスト練習帳
・お手持ちの筆、墨、半紙、下敷 (硯・文鎮は備品があります)
・ペン字希望の方は、お手持ちのボールペン
・初めての方…初回は手ぶらでも可
(注)不足の道具について、わからない場合は先生と相談後お買い求めください。
・以下、受付で販売しています。
《毛筆》
墨液「彩鳳」、下敷き、希望者にはテキストを販売いたします。「実用書道@AB」
《太筆》
太筆「一竿風月」、半紙漢字用「石峰」「潤心」いずれか
《小筆》
小筆「貫之」「春霞」いずれか、半紙かな用「細雪」
《ペン字》
ペンテキスト@、ペンテキスト練習帳
持ち物
◆お手持ちの筆、墨、半紙、下敷 (硯・文鎮は備品があります)
◆ペン字希望の方は、お手持ちのボールペン
◆初めての方…初回は手ぶらでも可
(注)不足の道具について、わからない場合は先生と相談後お買い求めください。
◆受付で、講師おすすめの書道用品を各種販売しています。
備考
7階705教室
新規の方:教材の購入は、在庫確保のため事前の予約注文を承ります。教材について不明な場合は、講師と相談してからご購入ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。