日本画講座 『人物を描く』
- 講師
- 日本美術院 院友 小針 あすか
各期の最初の月の2回は プロのモデルさんをお招きし、人物デッサンをします。それ以降は、そのデッサンを元に制作をしても 人物に限らず、別のモチーフを選んでも構いません。
自由な画題で、それぞれのペース、大きさで制作してください。
講座内容は、主に受講者の皆さんが、ご自宅などで制作中の下図や作品をお持ちになったものに対し講師が講評、指導をします。ご自身以外の方の講評中は、聞いていただいていても、道具を準備して制作をされても構いません。その際には実技指導もいたします。
講師作品
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/12〜3/22 | 曜日・日時 | 第2・4日曜 13:00〜15:30 |
回 数 | 10回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 45,760円 |
日程
× | 2025/10/12(日) |
---|---|
○ | 2025/10/26(日) |
○ | 2025/11/09(日) |
○ | 2025/11/23(日) |
○ | 2025/12/14(日) |
○ | 2026/01/11(日) |
○ | 2026/01/25(日) |
○ | 2026/02/08(日) |
○ | 2026/02/22(日) |
○ | 2026/03/22(日) |
【講師プロフィール】
小針あすか
昭和57年 東京に生まれる
平成20年 東京藝術大学卒業
同年 院展に初入選、以後同展に出品
令和3年、4年、6年、7年、春の院展で奨励賞を受賞
令和4年 春の足立美術館賞を受賞
令和6年 Seed山種美術館日本画アワード奨励賞を受賞
受賞作を 山種美術館の特別展『犬派?猫派?展ー俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃までー』に出品
【現在】日本美術院院友【収蔵】足立美術館 山種美術館
【師】 手塚雄二
小針あすか
昭和57年 東京に生まれる
平成20年 東京藝術大学卒業
同年 院展に初入選、以後同展に出品
令和3年、4年、6年、7年、春の院展で奨励賞を受賞
令和4年 春の足立美術館賞を受賞
令和6年 Seed山種美術館日本画アワード奨励賞を受賞
受賞作を 山種美術館の特別展『犬派?猫派?展ー俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃までー』に出品
【現在】日本美術院院友【収蔵】足立美術館 山種美術館
【師】 手塚雄二
持ち物
<モデルの回>鉛筆(3H〜4B)・練り消しゴム・消しゴム・色鉛筆など、目玉クリップ※カルトンはあります。画用紙は受付で購入できます。スケッチブック等も使用可。デッサン用具は鉛筆に限らずご自身の必要なものを自由にお持ち下さい
<以降の持ち物>
講評がメインの講座になります。制作中のデッサンや下図、作品、画像などお持ちください。水場などもありますので制作も可能です。その際は実技の指導もいたします。
備考
【新規受講をお考えの方へ】公募展の出品や、具体的な目標、ご希望などありましたら、お伝えください。経験者が中心の講座ですが、初心者の方には画材、道具、基本の制作をお伝えします。回ごとに、ご希望と段階に合った課題をお伝えし、それに対して指導、次の課題、というステップになります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。