倭の五王の時代の古墳文化を学ぶ
- 講師
- 南山大学名誉教授 伊藤 秋男
倭の五王の時代の4・5世紀は、古墳文化の中期に当り、甲冑(よろい・かぶと)や馬具の出現によって特徴づけられます。この講座では特に甲冑の構造や形式について。多くの図面・写真や映像資料を用いて平易に解説します。甲冑文化の入門講座です。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/21〜9/15 | 曜日・日時 | 第3木曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 | 1,320円 |
日程
× | 2022/04/21(木) | 鉄の地金・鉄テイを埋納した陪塚 奈良県・大和6号墳 |
---|---|---|
○ | 2022/05/19(木) | 奈良県・五条猫塚古墳の豪華な甲冑と珍しい鍛冶道具 |
○ | 2022/06/16(木) | 大阪府・黒姫山古墳の石室内に置かれた異様な数の甲冑 |
○ | 2022/07/21(木) | 京都府・ニゴレ古墳の甲冑と船などの形象埴輪 |
○ | 2022/08/18(木) | 南九州特有の地下式横穴墓と甲冑、宮崎県・島内139号墓 |
○ | 2022/09/15(木) | 名古屋市・大須二子山古墳の甲冑をめぐる最新の研究成果 |
持ち物
カリキュラムごとに必要な資料を準備します。拡大鏡があると便利です。
備考
21階218教室
【新型コロナウイルス感染予防のお願い】
〇マスクの着用ないしは咳エチケットにご協力ください。〇アルコール消毒液を設置しています。手指洗浄とあわせてご活用ください。〇37.5度以上の発熱の場合は講座への参加をお控えください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。