入門考古学
- 講師
- 元名古屋女子大学教授 丸山 竜平
縄文時代の後半期、世界の主要な大河地帯では穀類(ムギなど)を栽培し、銅、鉄を発明、文字を発達させて都市文明を開化させた。そうした折、遅ればせながらも我が国はコメを発見し、わき目もふらずに稲作農耕に邁進する。それが弥生文化の始まりである。如何にして水稲農耕を体系的に学び、今日ある日本文化の基礎を築いたのか、その源流を考古学から読み解いていきたい。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/28〜3/23 | 曜日・日時 | 第4土曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 |
日程
× | 2023/10/28(土) | 縄文晩期から弥生前期へ ―稲作の発見― |
---|---|---|
× | 2023/11/25(土) | 水稲農耕社会の拡大 ―遠賀川式土器の分布圏― |
○ | 2023/12/23(土) | 弥生文化の発展と渡来人集団 |
○ | 2024/01/27(土) | 弥生墓制の発展 ―北九州、中国四国、近畿東海― |
○ | 2024/02/24(土) | 玄界灘諸国の発展 ―伊都国、奴国― |
○ | 2024/03/23(土) | 環濠遺跡と環濠集落 ―吉野ケ里遺跡と唐古鍵遺跡― |
持ち物
筆記用具、ノート
備考
7階704教室
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。