現代文明の深層を考える ロシア・ウクライナ戦争をめぐって
佐伯啓思京都大学名誉教授
1990年に冷戦が終わり、「グローバリズム」と呼ばれる時代がきました。それは当初、世界規模で人間の自由や富が拡大し、民主主義や法の支配という「普遍的価値」が世界を覆う時代だと考えられました。
城郭の石垣を探る ―割る、積む、眺める―
永惠裕和兵庫県立考古博物館 学芸員
石垣の魅力って?当時のものが殆どそのまま残ってるっていうところ。近世城郭だけでなく、石垣は戦国時代の城館跡でも作られます。今回の講座では、城郭の石垣について「割る・積む・眺める」という3つの視点から、城郭の石垣を探ります。
ポップカルチャーから学ぶ香港の過去・現在・未来
小栗宏太香港文化研究者
講師著書「香港残響」(東京外国語大学出版会)
若手研究者が語る、香港の激動の70年!!映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦! 九龍城砦』のヒットにより、香港のポップカルチャーが再び注目を集めています。そもそも香港の個性豊かなポップカルチャーは、どのように発展してきたのでしょうか。
ひとの大学シリーズ 地球の誕生から最期まで
川上紳一岐阜聖徳学園大学・教授
46億年前の地球の誕生から、現在まで、地球と地球で発生した生命の歴史をたどる。生命の起源論、光合成の成立と地球の酸素汚染、全球凍結事件と多細胞動物の出現、人類の起源と進化を取り上げる。地球の未来として、未来の超大陸や気候変動、地球の最期がどのようになるかを展望する。
ひとの大学シリーズ 聖者とはいかなる人々か:現代エチオピアに生きるムスリム聖者
吉田早悠里名古屋大学大学院人文学研究科・准教授
聖者とは、修行を積んだ信仰者のことである。古今東西で多くの聖者の存在が記録されているが、大半の人々は生きている聖者と接する機会はなく、その存在は謎に包まれている。聖者とはいかなる人々なのか、そしてどのように日々を生きているのか。本講座では、現代エチオピアの奥地で隠遁生活を送るムスリム聖者を取り上げて考える。
蔦重の時代の浮世絵
神谷浩徳川美術館副館長兼学芸部長
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で注目される版元蔦重に登場した浮世絵師や作品を紹介、説明しながら、浮世絵ひいては江戸の文化の深掘りします。多くの作品を鑑賞しながら、ご紹介していきます。
今こそ知ろう! 隠された尾張徳川家の悲劇 〜高須四兄弟から見た幕末維新〜
奥山景布子小説家、博士(文学)
幕末の混乱の中、尾張徳川家の当主として生きた慶勝。御三家筆頭ならではの難しい立場とその選択とは。また、同じ高須家(尾張徳川家の分家)出身、実の弟でありながら、袂を分かった松平容保(会津藩主、京都守護職)、松平定敬(桑名藩主、京都所司代)、さらに尾張家の主導権を巡って争った一橋茂栄らとの関係とは?
君島十和子のとっておき腸活習慣
君島十和子美容家・FTCクリエイティブディレクター
美肌づくり、免疫力の向上、心の安定やお通じなど、すこやかな美しさを内面から支える「腸活」は今、多くの注目を集めています。美容家・君島十和子さんが10年以上にわたり実践してきた習慣をご紹介。君島家の食卓を彩ってきた腸活レシピはもちろん、運動や睡眠など日々
何歳からでも輝ける秘訣
藤原美智子ビューティ・ライフスタイルデザイナー 千吉良恵子ヘアメイクアーティスト
いくつになっても輝く秘訣は「しなやかさ」と「多幸感」、そして「可愛らしさ」。藤原美智子さんと千吉良恵子さんがそれぞれ大切にしているマインドや習慣、メイクのテクニックやアイテムをそれぞれ解説します。難しいことはゼロ!たったこれだけ?!今日から取り入れられる
次世代の新星・歌舞伎俳優『中村莟玉』スペシャルトーク
中村莟玉歌舞伎俳優 水谷彰宏聞き手:元NHKアナウンサー
華のある端正な容姿と美しい所作を活かして立役・女方の両方で活躍し、多くの歌舞伎ファンの注目を集めている中村莟玉さん。幼い頃に歌舞伎役者に憧れ、人間国宝・中村梅玉さんに入門。一般家庭から、歌舞伎の世界へと道を進めました。ストイックに芸に向き合う莟玉さんの
緊急開催!建築好きのための万博建築ガイド
倉方俊輔大阪公立大学教授
今回の万博は、多くの注目の建築家が参加していることでも話題です。会場に建つ数十棟の建築の見どころを、豊富な写真とともに解説します。国内外の巨匠から、気鋭の海外デザイナー、期待の若手建築家まで、それぞれの作品にどのような特徴があり、背景を持ち、
建築家の視点で学ぶ わかる現代建築 〜注目の建築家展をもっと楽しむ〜
岡村裕次建築家、建築散歩ナビゲーター
開催の建築家展より、注目の日本人建築家3名を取り上げます!これまで美術館といえば絵画や彫刻が中心でしたが、近年は建築を“見る”対象とする展覧会が増え、建築家にも注目が集まっています。「美術の中に建築は含まれるのか?」という問いが生まれる一方で、建築家という存在は、現代社会や文化の中でますます強く意識されるよ
歴史から問う音楽ビジネスの未来 〜日本のクラシックは生き残れるか〜
渋谷ゆう子音楽プロデューサー・文筆家
“曲がり角に立つ日本のクラシック。それでもなぜクラシックは日本で必要なのか?いかに存続しうるのか?考えるヒントは歴史にある!”オーストリア・ドイツやアメリカなどの歴史とオーケストラや文化施設の運営についての具体的なデータを参考に、収益の少ないコンサート、助成金頼みのオーケストラ運営、音楽に接する機会の地域
宮原知子 氷上の軌跡 〜フィギュアスケートの魅力〜
宮原知子プロフィギュアスケーター
©Image Works
「ミス・パーフェクト」の異名を誇り、全日本選手権4連覇を成し遂げるなどフィギュア界をけん引してきた宮原知子さん。卓越した技術と表現力に秘められた努力や、その他のエピソードとともに、アスリートとしての半生を振り返ります。
中川晃教×加藤和樹 特別対談 ミュージカル『フランケンシュタイン』の世界に迫る
中川晃教シンガーソングライター・俳優 加藤和樹歌手・俳優・声優
誰もが知るゴシックロマンの名著を大胆に再構築したミュージカル『フランケンシュタイン』。斬新な演出と壮大なストーリーで多くのファンを魅了する本作は、2025年の今年待望の再々演を迎えます。
又吉直樹×三宅香帆「書く人生、書かない人生」
又吉直樹お笑い芸人 ピース 三宅香帆書評家・作家
それぞれ芸人、会社員という立場から作家の道へ足を踏み入れたお二人によるクロストーク。「書かない人生」から「書く人生」へ、その転換点には何があったのか、何故いま書くのか、執筆へのこだわりから、書くこと・読むことの楽しみ方まで。「ことば」にこだわるお二人による貴重な対談です。
精神病理学入門ー名著から基本を読み直す
松本卓也京都大学准教授、精神科医
精神病理学は、精神医学の基礎分野で、患者さんの苦しみを言語化し理解することを目的としています。哲学や精神分析を参照することもあって難解に感じられることがありますが、病める心を理解したい全ての人の助けとなる実践的な学問です。
哲学の力を信じる
竹田青嗣早稲田大学名誉教授・大学院大学至善館名誉教授 苫野一徳熊本大学教育学部准教授
『伝授!哲学の極意―本質から考えるとはどういうことか』発売記念。哲学は、問題を突き詰めて考えるための最強のアート(技術)である。戦争や経済格差など多くの難問に直面し、答えが容易に見つからない今こそ、哲学に頼って考えてみよう! 問題をその根っこから引き抜き、ロジカルに解決する哲学の思考法とは?本では語り尽くせなかったテーマや、師弟ならではのここだけのエピソードもお話しいただきます。
くらしの倫理学
玉手慎太郎学習院大学教授
この講座では、私たちの「くらし」に身近な問題を、倫理学の視点から考えます。人類の未来を左右するような大きな問題ではなく、もっと日常的な問題、たとえば、好みにまかせて不摂生な生活を送っても良いのか、政治について無知なまま投票に行っても良いのか、美容整形によって美しさを手に入れても良いのか、といった問題を扱います。
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」をもっと楽しむ歴史講義
山村竜也大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」時代考証、歴史作家
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の時代考証をつとめる講師が、作品をさらに楽しめるよう解説する講座です。蔦屋重三郎がなぜ江戸のメディア王となったのか、喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎らとの関係を通じて、そのプロデュース力と成功の秘訣を解き明かします。
浮世絵から読みとく化粧文化
渡辺美知代ポーラ文化研究所 学芸員
《浮世五色合 白》応需 国貞改二(三)代豊国画 弘化4年 / 1847
浮世絵は日本を代表するアートとして知られていますが、江戸の人々の生活や流行を現代に伝える貴重な風俗資料でもあります。浮世絵に描かれた女性たちの化粧や髪型、服装などに着目してみると、年齢、身分、未婚・既婚の別など多くの情報を読み取ることができます。
ウクライナとEU・NATO トランプ時代におけるヨーロッパの「公正な平和」とは
東野篤子筑波大学教授
EUとNATO、2つの組織それぞれの目的と立場をその設立の経緯から遡って整理し、ウクライナとロシアをめぐるヨーロッパの思惑や現状を分かりやすく解説します。「EUにウクライナが加盟すること」と「NATOにウクライナが加盟すること」は何が違うのか。
パンダのタンタン 〜番組を通して見えたこと〜
杉浦大悟NHK専任部長 「ごろごろパンダ日記」チーフ・プロデューサー
写真提供:神戸市立王子動物園
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタンは、来日以来、阪神・淡路大震災で傷ついた人々をはじめ多くの人々に勇気と希望を与えてきました。「ごろごろパンダ日記」をはじめ、番組や書籍を通じてタンタンを見つめてきた杉浦大悟さんに、番組の制作過程でのエピソードをお話しいただきます。
小林快次×田中康平「恐竜白熱教室」
小林快次北海道大学総合博物館教授 田中康平筑波大学生命環境系助教
恐竜学者・小林快次先生と田中康平先生が大いに語ります!恐竜の謎を解き明かすため、日々研究・発掘調査をされているお二人。講座では、恐竜の魅力や研究のおもしろさについて、発掘現場での裏話、恐竜研究の裏側・研究の最新情報など・・・お話いただきます。
【スズケン市民講座】福井教授のわかりやすい物理のはなし 〜中高生にもオススメ!〜
福井康雄名古屋大学大学院名誉教授
物理がわかると世界が一気にひろがります。 難しいと思いがちな物理の世界を福井教授がわかりやすくお話しします。月は地球をまわり、潮の満ち干をつくります。太陽の光は虹の七色のもとになり、私たちのくらしを彩ってくれます。これらの現象は全て、物理法則によって理解できます。同じ物理法則は、はるか彼方の宇宙の果てでも成り立っているのです。
榮猿丸・神野紗希 対談&句会 〜「人間」をどう詠むか〜
榮猿丸俳人・「澤」同人 神野紗希俳人
現代の変わりゆく人間関係のありようを俳句に詠むときに感じる難しさ・面白さとは?気鋭の俳人のお二人が、自作の創作背景にもふれつつ「人間を詠む」をテーマに語り合います!後半は句会形式で、ご参加いただいた全員の作品をお二人に講評いただきます。
岡野大嗣の短歌ゼミ〜言葉の密度を深める、三ヶ月
岡野大嗣歌人
書くことは、孤独な営みです。けれどその時間を、誰かとわかち合うことができたなら、きっと見える風景が変わっていきます。自分の中にある“詩心”に、言葉で輪郭を与え、歌として芽を吹かせたい。歌集を編むような目線で、自作の短歌を見つめ直してみたい。
作る・学ぶ・磨く!はじめての俳句レッスン
藤田真木子岐阜聖徳学園大学名誉教授
はじめてさんのための、俳句教室開講!発見や感動をイメージ豊かな一句へ。コツさえ分かれば誰でも簡単!あなたの感性を大切に楽しみませんか?これから始めたい方の俳句レッスンです。1回目:俳句の三要素を中心に、基本的なことを学びます。2回目:1回目の内容を踏まえ、句会を体験します。
自分らしく生きるための数秘術
桝元つづりマンガ数秘占いカウンセラー
コロナ渦を経て、人々の価値観が大きく変わりつつあります。「これまでの価値観では生きづらくなる」と言われているのを見て、どうしたらいいのか迷ったり焦ったりすることもあるのではないでしょうか。そんなとき、自分が何を大切にしたいのかを知っておくことが大切です。数秘術では「自分が何を大切にしたいのか」「人生でどんなことを感じたいのか」がわかります。変化の激しい時代を自分らしく乗りこなしていけるようになってみませんか。
エステ以上整形未満 奇跡のたるみリフト
村木宏衣エイジングデザイナー
10年前より可愛くなろう!大好評だった「村木式たるみリフト」講座が、再び開催決定!年齢とともに気になりやすい、ほうれい線やフェイスライン、目の下のたるみ。実は、その原因は「顔のこり」にあるのをご存じですか? 村木式メソッドは、筋肉のこりをやさしくほぐし、10秒でハリと弾力を引き出すセルフケア。
リーマントラベラーに学ぶ「効率旅」のススメ
東松寛文リーマントラベラー
サラリーマンをしながら週末だけで世界一周を達成した”リーマントラベラー”こと、東松寛文さん。そんな東松さんが、限られた時間の中で最大限に旅を楽しむ極意をお話しします。今すぐ旅に出たくなるような話が盛りだくさんの90分です!
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。