NHKカルチャーとは?
今という時代を知る講座、伝統の美に触れる講座、日々の暮らしを彩る講座、そして健康に人生を送るための講座など、魅力あふれる講座を提供しています。また、NHKの番組に関連する講座や、テレビやラジオでおなじみの講師が担当する講座など、NHKグループだからこそできるサービスを追求しています。
いますぐCHECK!
CHECK!
心地よい暮らしのヒント
デザイナーとして活躍する傍ら、YouTubeチャンネル「hibi hibi」で暮らしの動画を発信するhibihibiasakoさん。季節に寄り添う家仕事や、晩酌のひととき、整えられた住まいの風景など、何気ない日常を切り取ったその映像には、自分のペースで丁寧に暮らすことの心地よさが詰まっています。
hibi hibi asakoデザイナー
“極める男”三山ひろしスペシャルトーク
演歌歌手・三山ひろしさんが、歌への想いや表現者としての歩みを語る前半と、歴史好きとしても知られる三山さんが、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」などで時代考証を務める歴史作家・山村竜也先生と繰り広げる後半の幕末対談。剣術仲間ならではの熱くディープな歴史トークに注目です!
三山ひろし演歌歌手 山村竜也歴史作家
童話作家の世界
誰にでも伝わる文章の中に、ユーモアと学びがたくさん詰まった童話。いったい、どのように生み出され、作品として完成するのでしょうか?今回の講座では声優で作家の浅野真澄さん(筆名:あさのますみ)を聞き手に迎え、『あらしのよるに』をはじめ、これまで数多くの童話を手がけ、自身の創作塾も主宰しているきむらゆういちさんにお話を伺います。
きむらゆういち絵本作家・童話作家 浅野真澄(あさのますみ)声優・作家
表現者・高橋健介の世界―役を生きるということ―
俳優・高橋健介が語る「表現」とは何か。『ウルトラマンX』での大空大地役、『刀剣乱舞』での蜂須賀虎徹役をはじめ、舞台・映像作品での経験を通じて、役に命を吹き込むためのアプローチや、表現者としてのこだわりを深掘りします。演じることの喜びや葛藤、そしてこれから目指す表現の形とは。
高橋健介俳優
鈴木拡樹×毛利亘宏役者と演出家が語る、舞台づくりの裏側
舞台はどのように作られるのか。『死神遣いの事件帖』など数々の人気舞台でタッグを組んできた役者・鈴木拡樹と演出家・毛利亘宏が、“舞台の幕が上がるまで”のプロセスや、“舞台づくりの裏側”をそれぞれの目線から徹底解説。脚本や演出の意図、稽古場での役者との対話、作品が形になるまでのご苦労や工夫などをお話しします。
鈴木拡樹役者・声優 毛利亘宏演出家
-今を生きることば-大阿闍梨 塩沼亮潤が語る「幸せ」
いつも笑顔で過ごせれば、どんなに幸せか・・・そんな理想の生き方にいざなってくれるのが、塩沼亮潤さん。往復48キロの剣山悪所を千日間踏破し続ける大峯千日回峰行を成し遂げた大阿闍梨です。毎月仙台のお寺で行われる塩沼さんの護摩行には、その神々しい姿と講話に接し、明日を生きる活力を得ようと申し込みが殺到します。
塩沼亮潤福聚山 慈眼寺住職
内面から美しく!ポジティブBEAUTYのつくり方
「日本一親しみやすいモデル」として同世代からの支持を集める、あみしぃこと石井亜美さん。心と体のバランスを大切に、毎日を心地よく過ごすための「ポジティブBEAUTY」の秘訣をたっぷりお話しいただきます。毎日に無理なく取り入れられるスキンケアやボディケア、メンタルケアについて、皆様から寄せられた質問にお答えしながらご紹介。前向きに自分らしく輝きたいと願うすべての方へ、明日からの毎日がもっと豊かにHAPPYに!
石井亜美モデル
「書く」+「編集」ができたら最強!超★実践講座
文章を書くだけではなく、「パンフレット」や「ZINE」「ポートフォリオ冊子」など、“紙モノ”も作れるようになりたい人のための超実践講座です。Webでは書いたりディレクションしたりできても、紙の制作物まで担える人は実は少数派。だからこそ、できるようになると、仕事の幅はぐんと広がります。
佐藤友美(さとゆみ)エッセイスト、ライター
哲学者と一緒に 身近な人の死を考える夜
大切な人を喪ったとき、私たちはそれをどう受け止めたらよいのでしょうか。哲学者の岩内章太郎さんは、お父様を亡くされた体験をその死の直後からエッセイとして綴り、『星になっても』(講談社)を出版しました。この講座では、いつか誰もが必ず経験することになる死別の意味を考えるためのきっかけとして、岩内さんにご自身の現在の心境を語ってもらいます。
岩内章太郎豊橋技術科学大学准教授
天才仏師 運慶の軌跡
武士の世が幕を開けようとした時代に現れた天才仏師 運慶。30体あまりの仏像を残し伝説となった彼は、それまでの仏師とは何が異なったのでしょうか。弱小工房からはじまり、東国でも活躍の場を広げ、天才仏師集団「慶派」を代表する仏師となるまでの軌跡。そして、
副島弘道大正大学名誉教授
対談と朗読で語る「小泉八雲とセツの逆境を生き抜く力」
小泉八雲の妻セツさんを主人公とする連続テレビ小説『ばけばけ―この世はうらめしいけど、すばらしい』が、10月から始まります!能楽師の安田登さんと八雲研究の一人者池田雅之さんをお迎えして、対談と朗読の特別一日講座を開催。
池田雅之早稲田大学名誉教授 安田登能楽師
新・江戸東京研究 江戸文化編 江戸の地図文化
江戸を下敷きとする東京の都市は、世界の中でも非常に特徴があります。独自の歴史に裏打ちされた東京について、より深く認識するために、都市建築学、文学、美術史、地理学などあらゆる分野の講師陣が、現代の視点からお話する1年シリーズです。
米家志乃布法政大学教授
もっと百人一首
約八百年の時を巡って愛され続ける『百人一首』。和歌の基礎知識、『百人一首』の歌人たちの生涯、歌が詠まれた背景や時代を解説しながら、『百人一首』の魅力をひもとき、その豊かな世界を味わいます。百人一首をもっと知りたい方も、もっと楽しみたい方も、ぜひご参加ください。
谷知子フェリス女学院大学特任教授
後藤アナの笑顔の会話力レッスン
「きょうの料理」でおなじみの後藤アナが、楽しく指導します!NHK「きょうの料理」でおなじみの講師が、職場でも家庭でも役に立つ豊かなコミュニケーションのコツを伝授します。人づきあいのあらゆる場面で役立つ会話力を実践的に学びます。楽しい会話は、よりよい人間関係をつくるのに役立ちます。思わず微笑みがこぼれるような愉快な会話を一緒に楽しみましょう。
後藤繁榮NHK「きょうの料理」アナウンサー
東大生に教えるおもしろい古文書
古文書を学問として(古文書学)教えるのではなく、実際の古文書を例示しながら、古文書を典拠とするおもしろい歴史像を紹介する講座です。古文書が読めるようになるわけではなく、古文書からその時代の歴史を垣間見て、楽しみましょう。
本郷和人東京大学史料編纂所教授
重ねて楽しむ 美しい彫刻切り絵 (初心者コース)
初級①
紙という平面に、奥行きと光が宿る「彫刻切り絵」は、幾層にも重ねられた紙から生まれる、繊細で幻想的なアートです。初心者向けの図案からお好きな作品をお選びいただき、線を刻み、陰影を重ねる創作の楽しみを体感してください。講師は彫刻的切り絵の第一人者・輿石孝志さん。
輿石孝志彫刻切り絵作家
山梨大学×NHKカルチャー ワインの味わいを科学で読み解く
1947年設立の山梨大学ワイン科学研究センターは、長年の研究を通じて日本ワインの可能性を切り開いてきました。味わい、香り、色合いなど、ワインにはまだ科学的に解明されていない奥深い魅力があります。ワインの魅力を科学的に解き明かすセミナーを開講します。
斉藤史恵山梨大学ワイン科学研究センター機能成分学研究部門 助教
生米から生まれる、やさしいパンとスイーツ
丸パン(撮影/野口健志)
お米は、もっと自由になれる。毎日の主食「生のお米」から、ふんわりもちもちのパンやスイーツが作れるとしたら?ヴィーガン料理家・リト史織さんが考案した“生米パン”の魅力をたっぷりとご紹介。米粉ではなく「生のお米」から作るからこそ味わえる、しっとり、もっちりの食感。発酵はたった1回、こねずにできて、焼き上がりまでわずか40分という手軽さも魅力です。
リト史織料理家
フレンチスケッチ1day クロワッサンを描く
ペンと水彩絵具で気軽に描く「フレンチスケッチ」。初心者の方でもおしゃれに仕上げられるよう、色使いや立体感の出し方などのポイントを丁寧にレクチャーします。フランスの定番の朝食「クロワッサン」を美味しそうに描き上げてみませんか。
近藤貴洋画家・アーティスト
デザインを楽しむパッチワークキルト
撮影/福井裕子
モダンでスタイリッシュな作品を数多く手掛けるキルト作家・藤田久美子先生による特別講座です。藤田先生ならではの洗練されたミニマルなパッチワークのアイデアを作品制作を通して学びます。今回制作するのは、正三角形の傾斜を活かした「大きな三角形のバスケットバッグ」。
藤田久美子キルトデザイナー
手元を彩る、アラン模様のハンドウォーマー
手編みのハンドウォーマーで、冬の支度を始めませんか?今回はIRODORI YARNの色彩豊かな手染め糸を用いて、アラン模様のハンドウォーマーを編みます。なみなみとした裾やアラン模様、全体の形も素敵なアイテムです。輪針で小物を編むときのコツや、アラン模様の編み進め方を丁寧にお伝えします。
yunaニットデザイナー
青山教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼