NHKカルチャーとは?
今という時代を知る講座、伝統の美に触れる講座、日々の暮らしを彩る講座、そして健康に人生を送るための講座など、魅力あふれる講座を提供しています。また、NHKの番組に関連する講座や、テレビやラジオでおなじみの講師が担当する講座など、NHKグループだからこそできるサービスを追求しています。
いますぐCHECK!
CHECK!
藤村シシン×たられば対談東西推し古典読み比べてみた―「イリアス」×「枕草子」
古代ギリシャ研究家の藤村シシンさんと平安文学ファンで編集者のたらればさんの古典文学対談が実現!お二人の推し古典のひとつである『イリアス』と『枕草子』を読み比べながら、古典文学の伝承と受容の歴史、古典文学が問いかける普遍的なテーマと私たちの生きる現代の状況、「耳で聞く物語」と「目で読む物語」の違いなど、熱く深く楽しく語り合います。時空を超えて読み継がれ、私たちを惹きつける古典文学の魅力に迫ります。
藤村シシン古代ギリシャ研究家 たられば編集者
「むなしさ」の味わい方~歌から学ぶ~
「帰って来たヨッパライ」、「あの素晴しい愛をもう一度」など数々の名曲を生み出したきたやまおさむさん。精神科医・作詞家として時代と人に向き合い、『「むなしさ」の味わい方』の著者でもある講師と、誰もが抱えるむなしさや心の空洞について考え、そして生きるヒントを探ります。
きたやまおさむ精神科医・作詞家
もっとディスカバー・クイーン!
2021年度に1年をかけて放送のNHK-FM「ディスカバー・クイーン」。放送の舞台裏や、まだまだ語りつくせなかったトークが盛りだくさんのそのスピンオフ講座です。今期は3rdアルバム『シアー・ハート・アタック(Sheer Heart Attack)』を取り上げ、1曲ずつ解説していきます。
サンプラザ中野くんミュージシャン 西脇辰弥音楽プロデューサー、作曲編曲家 朝日順子翻訳家、編集者
【スズケン市民講座】人間を考える~私と読書~
©渋谷文廣
2004年に日本人として初めて恐竜の博士号を取得し日本の恐竜ファンの間では「ダイナソー小林」の愛称でも知られる恐竜学者の小林快次さん。前人未到の恐竜研究へ突き進み、第一線で活躍されています。小林先生は、幼少期から青年期にかけてどのような本に影響を受けて、恐竜研究者という非常に稀な職業に就いたのでしょうか。その読書遍歴をお話いただきます。
小林快次北海道大学総合博物館教授
『鴨川ホルモー』などの作品で知られる万城目学さんの特別講座!連続講座「人間を考える」。今回のテーマは「私と読書」。現代社会では情報や物語に様々なかたちで触れることが出来るようになりましたが、本と読書の存在はかけがえのないものとして、私たちの生活に根付いています。
万城目学小説家
各界の著名人が語る連続講座「人間を考える」。今回のテーマは“私と読書”。本と読書の存在はかけがえのないものとして、私たちの生活に根付いています。読書と自身の人生がどのように絡み合ってきたか、お話しいただきます。
三宅香帆文芸評論家
アーリー80’s(エイティーズ)日本ポップス史
昭和のカルチャーが再評価され、また音楽シーンでは「シティポップ」が国内外で高い人気を集めている昨今。そんな流れの中で、1980年代前半の日本の音楽シーンにも改めて注目が集まっています。この時代は、従来の歌謡曲に対してニューミュージックやロックといった新しい潮流が登場し、のちのJ-POPへとつながっていく大きな転換期となりました。
スージー鈴木音楽評論家
量子力学100年:量子もつれとテレポーテーションの最前線
量子力学の誕生から100年──この記念すべき年に、日本を代表する物理学者である野村教授が、その核心に迫る!量子もつれの驚異的なメカニズムから、理論と実験が交差する量子テレポーテーションの最前線まで、最新の知見を徹底解説。量子技術が切り開く未来とは?世界を舞台に活躍するキーパーソン、待望の凱旋講演!
野村泰紀カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー理論物理学センター長、ローレンス・バークレー国立研究所上席研究員、東京大学カブリIPMU連携研究員
インドの聖地 ~仏跡巡礼~
インドの聖地を訪ねながら、お釈迦さまの生涯をたどり、お釈迦さまが見ていた世界、めざしていたものに近づいていきます。①「悟りを求めて」 ルンビニ、カピラヴァストゥ、前正覚山、ブッダガヤ
西山厚奈良国立博物館名誉館員
salon de kaori 1部~パリのお茶を飲みながらかおりさんとフリートーク~
前回ご好評いただいた「お茶会」の第2弾を開催します!かおりさんが今回のパリ旅でお茶会のために選んだとっておきのお茶をいただきながら、ゆったりフリートークを楽しむ会です。子育て・お仕事・ファッション・人間関係・パリでの出来事・愛犬の話など…話題は自由♪かおりさんセレクトの“小さなパリ土産(愛用品)”付きのお楽しみもご用意しています
桜井かおり
整理収納アドバイザー2級認定講座
注目の資格を1日で取得!個人や企業を対象に、整理収納に関するアドバイスや作業を行う「整理収納アドバイザー」。NPO法人ハウスキーピング協会認定の講座です。講師は大人気YouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」やテレビ、全国での講演で人気の古堅純子さん。暮らしを変えて気持ち良く生活したい、家庭や仕事で活かしたいという人におすすめです。
古堅純子ハウスキーピング協会認定講師
後藤アナの笑顔の会話力レッスン
NHK「きょうの料理」でおなじみの講師が、職場でも家庭でも役に立つ豊かなコミュニケーションのコツを伝授します。人づきあいのあらゆる場面で役立つ会話力を実践的に学びます。楽しい会話は、よりよい人間関係をつくるのに役立ちます。思わず微笑みがこぼれるような愉快な会話を一緒に楽しみましょう。
後藤繁榮NHK「きょうの料理」アナウンサー
毛流れで若見え!大人のための美眉スタイリング講座
眉は、髪と同じように“毛流れ”を意識することで、印象が大きく変わる重要なパーツ。骨格に合った形や、トレンド・TPOに合わせたアレンジ次第で、ぐっと若々しく、洗練された表情が手に入ります。本講座では、お一人ずつカウンセリングを行いながら、日頃お使いのアイブロウアイテムを活かして、自己流メイクをプロの技術でブラッシュアップ。
中村たまき美眉スペシャリスト
50代からの輝きを育てる 原志保のビューティーセミナー
雑誌『美ST』読者モデル時代から注目を集め、「奇跡の美魔女」と称される原志保さん。50代とは思えない若々しさと美しさを保ち、現在もモデルや美容のスペシャリストとして幅広く活躍中です。加圧トレーニングインストラクターやエステティシャンとしての経験を活かした、、お肌と身体のトータルビューティーメソッドに加え、ボディケアやスタイルアップ、写真映えのテクニックもご紹介します。
原志保美容家
山梨大学×NHKカルチャー ワインの味わいを科学で読み解く
1947年設立の山梨大学ワイン科学研究センターは、長年の研究を通じて日本ワインの可能性を切り開いてきました。味わい、香り、色合いなど、ワインにはまだ科学的に解明されていない奥深い魅力があります。ワインの魅力を科学的に解き明かすセミナーを開講します。
斉藤史恵山梨大学ワイン科学研究センター機能成分学研究部門 助教
ソーダグリーン武道館公演を終えて~活動20年の軌跡と未来~
ソーダグリーンのベーシスト、シンイーさん登場!(リモート出演)5月29日、日本武道館公演をソールドアウトさせ、圧巻のライブパフォーマンスを披露したソーダグリーン。今回は、その創設メンバーでありベーシストのシンイーさんをお迎えし、結成20周年を迎えたバンドの歩みを振り返ります。
関谷元子音楽評論家 謝馨儀(シエ・シンイー/クレア)ミュージシャン、ソーダグリーン(蘇打緑)ベーシスト
〝New Dawn〟バンド凍結からVerde/へ ~Shouが語る、表現の現在地~
2023年9月のバンド活動凍結を経て、Shouさんはソロプロジェクトを始動。葛藤と再出発を経て生まれた楽曲には、ファンやバンドへの深い想いが込められています。デビュー曲「The Wanderer/」や「Red/」には、Alice Nine. メンバーや親しいアーティストが参加。豊かな交友関係から生まれた作品は、心を動かす物語と独自の世界観にあふれています。
Shouミュージシャン、Verde/ 山内秀一聞き手(俳優、VISUNAVI Japanプロデューサー)
対談と朗読で語る「小泉八雲とセツの逆境を生き抜く力」
小泉八雲の妻セツさんを主人公とする連続テレビ小説『ばけばけ―この世はうらめしいけど、すばらしい』が、10月から始まります!能楽師の安田登さんと八雲研究の一人者池田雅之さんをお迎えして、対談と朗読の特別一日講座を開催。
池田雅之早稲田大学名誉教授 安田登能楽師
生米から生まれる、やさしいパンとスイーツ
丸パン(撮影/野口健志)
お米は、もっと自由になれる。毎日の主食「生のお米」から、ふんわりもちもちのパンやスイーツが作れるとしたら?ヴィーガン料理家・リト史織さんが考案した“生米パン”の魅力をたっぷりとご紹介。米粉ではなく「生のお米」から作るからこそ味わえる、しっとり、もっちりの食感。発酵はたった1回、こねずにできて、焼き上がりまでわずか40分という手軽さも魅力です。
リト史織料理家
想像力と五感を育てる「キュボロ」体験【対象:7歳~大人】
創造力が自然と身につく立体パズル「キュボロ」を体験してみましょう。木製知育玩具「キュボロ」は、子どもたちが伸びやかに成長するために必要な能力を引き出し、空間認知能力、創造力、直観力、集中力を伸ばすといわれています。今回の体験講座では、より効果的なキュボロの楽しさや遊び方をお伝えいたします。
藤田篤日本知育玩具協会理事長・木のおもちゃカルテットオーナー
斎藤満栄 日本画特別講座
茄子
余白を生かすコツ、ポイントの置き方など、多くを描きこまず、作品に表現力をつける技法を解説します。日本画は全く初めてという方から日本画制作の経験がある方まで、各自の作品を見てご指導いたします。絵とじっくり向き合い、描く楽しさを味わってください。
斎藤満栄日本美術院同人
青山教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼