デザインを楽しむパッチワークキルト
- 講師
- キルトデザイナー 藤田久美子
モダンでスタイリッシュな作品を数多く手掛けるキルト作家・藤田久美子先生による特別講座です。藤田先生ならではの洗練されたミニマルなパッチワークのアイデアを作品制作を通して学びます。
今回制作するのは、正三角形の傾斜を活かした「大きな三角形のバスケットバッグ」。
3回の講座にデザインや配色のコツなどエッセンスが盛りだくさんです。手芸好きな方はもちろん、デザインに興味のある方にもおすすめの内容です。
撮影/福井裕子
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/6〜12/1 | 曜日・日時 | 第1月曜 10:30〜12:45 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,592円 | 6,600円 |
一般(入会不要) | 22,671円 | 6,600円 |
日程
○ | 2025/10/06(月) |
---|---|
○ | 2025/11/03(月) |
○ | 2025/12/01(月) |
第1回 配色と形
●配色の基礎知識@とバッグの形
●正三角形の型紙を作る。生地を裁つ
●色合わせとセッティング
●縫い方の説明
*自宅でトップに縫い合わせる。裏布と片面接着キルト綿を次回持参
第2回 形のデザイン
●側面と底のバリエーションデザイン
●側面はコピー用紙、底はケント紙を貼り合わせバッグの形にする
●側面の型紙を厚トレーシングペーパーで作る
●型紙を当てトップに出来上がり線を描く
●キルティングの説明
*自宅でキルティング、脇を縫う。持ち手布とバイアス布を次回持参
第3回 仕立てと配色
●持ち手の作り方と付け方
●脇と底の縫い代処理の説明、バッグの形にする
●配色の基礎知識A
●配色の基礎知識@とバッグの形
●正三角形の型紙を作る。生地を裁つ
●色合わせとセッティング
●縫い方の説明
*自宅でトップに縫い合わせる。裏布と片面接着キルト綿を次回持参
第2回 形のデザイン
●側面と底のバリエーションデザイン
●側面はコピー用紙、底はケント紙を貼り合わせバッグの形にする
●側面の型紙を厚トレーシングペーパーで作る
●型紙を当てトップに出来上がり線を描く
●キルティングの説明
*自宅でキルティング、脇を縫う。持ち手布とバイアス布を次回持参
第3回 仕立てと配色
●持ち手の作り方と付け方
●脇と底の縫い代処理の説明、バッグの形にする
●配色の基礎知識A
持ち物
・テキスト「パッチワークキルトのアイデアノート」グラフィック社
2200円 各自で購入してください
・裁縫用具
・糸切りばさみ
・裁ちばさみ
・紙ばさみ
・縫い糸(60番・白or生成り)
・30cm定規
・鉛筆HBと2B
・パッチワークボードまたはサンドペーパー細め(紙やすり)
布に鉛筆で印をつけるときに便利です。
・カッターナイフ
・メンディングテープ(第2回で使用)
備考
この講座は408教室で実施しますが、変更になる場合もございます。ご了承ください。
型紙を切るときは紙ばさみでOKですが、直線はカッターがあると便利です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。