NHKカルチャーとは?
今という時代を知る講座、伝統の美に触れる講座、日々の暮らしを彩る講座、そして健康に人生を送るための講座など、魅力あふれる講座を提供しています。また、NHKの番組に関連する講座や、テレビやラジオでおなじみの講師が担当する講座など、NHKグループだからこそできるサービスを追求しています。
いますぐCHECK!
CHECK!
カルチャーラジオ パンダと日本人 ~私たちの生き方を教えてくれる動物との半世紀~
ジャイアントパンダは1972年(昭和47)、日本で初めて上野動物園にやってきました。昭和を席巻した空前のパンダブームの記憶は遠ざかりつつありますが、今もなお、パンダをひと目見るために人々が長蛇の列を成す光景が見られるように、この半世紀でパンダは多くの人に愛される動物となりました。
土居利光日本パンダ保護協会会長、恩賜上野動物園第14代園長 はなモデル、日本パンダ保護協会パンダ大使
小林快次×田中康平「恐竜白熱教室」
恐竜学者・小林快次先生と田中康平先生が大いに語ります!集中講義+お二人の特別対談です。恐竜の謎を解き明かすため、日々研究・発掘調査をされているお二人。講座では、恐竜の魅力や研究のおもしろさについて、発掘現場での裏話、恐竜研究の裏側・研究の最新情報など・・・お話いただきます。
小林快次北海道大学総合博物館教授 田中康平筑波大学生命環境系助教
渡辺保が語る 近頃若手のベストファイブ
最近一年ばかりの間に、目覚ましい舞台を見た若手俳優五人を選んで、具体的にどこがよかったのか、どこがうまかったのか、そして今後の彼らの可能性はどういう歌舞伎の地平を開くだろうかとお話ししたいと思います。たとえば、中村歌昇の「三人吉三」のお坊吉三は、お坊吉三の流れの二派、中村吉右衛門の芝居のうまさと、仁左衛門の音吐朗々たる名調子の両方を持った面白さという具合です。
渡辺保演劇評論家
もっとディスカバー・クイーン!
2021年度に1年をかけて放送のNHK-FM「ディスカバー・クイーン」。放送の舞台裏や、まだまだ語りつくせなかったトークが盛りだくさんのそのスピンオフ講座です。今期は3rdアルバム『シアー・ハート・アタック(Sheer Heart Attack)』を取り上げ、1曲ずつ解説していきます。
サンプラザ中野くんミュージシャン 西脇辰弥音楽プロデューサー、作曲編曲家 朝日順子翻訳家、編集者
令和に輝く・歌舞伎俳優『中村米吉』スペシャルトーク
可憐で愛らしい姿で多くのファンを魅了し、楽しいトークも注目を集めている中村米吉さん。古典・新作問わずに多くの作品で活躍されている、今最も勢いのある若手歌舞伎俳優の一人です。日々、真摯に芸に向き合い、舞台に臨む想い、歌舞伎の魅力について、これからの展望など、米吉節全開でお話いただきます。
中村米吉歌舞伎俳優 水谷彰宏聞き手:元NHKアナウンサー
次世代の新星・歌舞伎俳優『中村莟玉』スペシャルトーク
華のある端正な容姿と美しい所作を活かして立役・女方の両方で活躍し、多くの歌舞伎ファンの注目を集めている中村莟玉さん。幼い頃に歌舞伎役者に憧れ、人間国宝・中村梅玉さんに入門。一般家庭から、歌舞伎の世界へと道を進めました。ストイックに芸に向き合う莟玉さんの歌舞伎への想いやこれからの挑戦についてなど、たっぷりお話いただきます。
中村莟玉歌舞伎俳優 水谷彰宏聞き手:元NHKアナウンサー
哲学の力を信じる
『伝授!哲学の極意―本質から考えるとはどういうことか』発売記念。哲学は、問題を突き詰めて考えるための最強のアート(技術)である。戦争や経済格差など多くの難問に直面し、答えが容易に見つからない今こそ、哲学に頼って考えてみよう!
竹田青嗣早稲田大学名誉教授・大学院大学至善館名誉教授 苫野一徳熊本大学教育学部准教授
人生に効く古典文学【単発受講】
古典文学には、私たち現代人の悩みを解決するためのヒントがたくさんつまっています。古今東西の名著に精通する能楽師・安田登先生と一緒に、古典の読み方・楽しみ方を学びながら、生きる上でのヒントを探ってゆきます。
安田登能楽師
玉川太福の浪曲ワンダーランド
浪曲は明治に生まれた芸能で、歴史上の出来事や軍記物、人情噺などの物語を、三味線を伴奏に用いて情感たっぷりにうなる、落語・講談と並ぶ「日本三大話芸」のひとつです。この講座では、浪曲をもっと楽しく聴くためのヒントを、浪曲の口演もまじえながらたっぷりとお話しします。「古くて新しい浪曲」の魅力に迫ります。
玉川太福浪曲師 玉川鈴曲師
C-POPの現在~台湾ソーダグリーン武道館コンサートルポなど最新情報を
C-POPの魅力を存分に味わえる特別な講座!今回のテーマは、5月29日に日本武道館でライヴを行なう台湾の人気バンド「ソーダグリーン」。ライヴの感想を語り合いながら、彼らの音楽の魅力を深掘りしましょう。さらに、6月初旬には中国で成功を収めた音楽フェスが横浜に初上陸! C-POPシーンの
関谷元子音楽評論家
生年月日で運気を読み解く 琉球風水・九星気学の基礎
自分の運勢を知ることができれば、仕事やプライベートの充実度がより高まるかもしれません。この講座では、琉球風水志シウマさんと琉球鑑定士ミウマさんをお迎えし、生年月日をもとにした運気の読み解き方をお伝えします。
シウマ琉球風水志 ミウマ琉球鑑定士
一年で学ぶ日本古代史 - 倭の五王 -
空白の四世紀の後、倭王権は百済との外交、高句麗との対立を経て再び東アジアに姿を現すようになります。特に中国に外交使節を派遣した五人の大王を倭の五王と呼びます。彼らはなぜ積極的に国際世界に参入したのか、その狙いはどこにあったのでしょうか。
河内春人関東学院大学教授
何歳からでも輝ける秘訣
いくつになっても輝く秘訣は「しなやかさ」と「多幸感」、そして「可愛らしさ」。藤原美智子さんと千吉良恵子さんがそれぞれ大切にしているマインドや習慣、メイクのテクニックやアイテムをそれぞれ解説します。難しいことはゼロ!たったこれだけ?!今日から取り入れられるプロのアイデア満載の特別講座。
藤原美智子ビューティ·ライフスタイルデザイナー 千吉良恵子ヘアメイクアーティスト
エステ以上整形未満 奇跡のたるみリフト
10年前より可愛くなろう!大好評だった「村木式たるみリフト」講座が、再び開催決定!年齢とともに気になりやすい、ほうれい線やフェイスライン、目の下のたるみ。実は、その原因は「顔のこり」にあるのをご存じですか? 村木式メソッドは、筋肉のこりをやさしくほぐし、10秒でハリと弾力を引き出すセルフケア。特別な道具や強い力は必要なく、どなたでも簡単に取り入れられます。
村木宏衣エイジングデザイナー
パーソナルカラー診断 似合う色を知っておしゃれを楽しもう
どんな色・柄が自分には似合うの?年齢とともにおしゃれに自信がなくなっていませんか? NHK番組「ひるまえほっと」出演のカラーアナリスト竹内洋子先生が、お一人お一人にドレープを当ててパーソナルカラー診断をいたします。
竹内洋子カラーアナリスト・カラーセラピスト・メイクアナリスト
華麗なる源氏絵の世界―国宝「源氏物語絵巻」から近代の源氏絵まで―
土佐光吉「源氏物語絵色紙帖」胡蝶(京都国立博物館)(出典:ColBaseより)
『源氏物語』には千年を超える享受史があり、絵画もその一つです。『源氏物語』の約百年後に成立した国宝「源氏物語絵巻」がいかに源氏本文と共鳴して奥深い世界を切り拓いたか、それ以降の源氏絵がいかに多彩な世界であるか、たどり見ていきます。土佐派・狩野派・住吉派、幻の源氏物語絵巻、『絵入源氏物語』や浮世絵、近代の尾形月耕・梶田半古・中澤弘光の源氏絵など話題は尽きません。
河添房江東京学芸大学名誉教授
浮世絵を歩く
広重《名所江戸百景 浅草金龍山》
浮世絵には、溌溂と生きる人々の姿が随所に描かれています。その描かれた場所は何処なのか、今どのようになっているのか。作品の見どころとともに名所をご紹介します。基本の作品は広重の〈名所江戸百景〉、このほかにも北斎や国芳の作品などをひもときながら、その魅力にせまります。江戸の風俗や風物にも目を向けることで、人々の暮らしぶりもうかがえるはず。
小池満紀子中外産業(株)取締役美術品担当、国際浮世絵学会常任理事
浮世絵から読みとく化粧文化
浮世絵は日本を代表するアートとして知られていますが、江戸の人々の生活や流行を現代に伝える貴重な風俗資料でもあります。浮世絵に描かれた女性たちの化粧や髪型、服装などに着目してみると、年齢、身分、未婚・既婚の別など多くの情報を読み取ることができます。
渡辺美知代ポーラ文化研究所 学芸員
箪笥に眠る着物や帯の仕分け方 ~リメイク、残すもの~
箪笥に眠る着物の仕分け方、整理の仕方を和裁師、ハンドメイド作家の視点でお伝えします。着た方がいい着物、小物にリメイクするもの。ご自身の迷っている着物をご持参していただき、個別にアドバイス。着る着物では着こなしのアドバイスも行います。
さかくらのりこ和裁師、ハンドメイド作家紀屋デザイナー
発酵のプロが教える!自然栽培のぬか床で作るぬか漬け教室
創業1914年(大正3年)、福井県の老舗味噌蔵マルカワみそが地元で開催して大人気の「ぬか漬け教室」がNHK文化センターに登場!マルカワみそこだわりの自然栽培のぬか床の素を使って、愛情たっぷり、安心安全でおいしいぬか漬けを作ります。
河崎紘徳マルカワみそ専務取締役 1級みそ技能士
蒸留酒をもっと楽しもう ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ
毎回、5~6種類、講師厳選のお酒を試飲します。第1回目は「ウイスキーの世界を探る」お酒屋さんの棚を見ると、まず目に入るのはウイスキーでしょう。世界各国で造られた様々なボトルが並んでいます。どれもきれいな琥珀色をしており、一見違いがないように見えます。しかし飲んでみると、それぞれ個性的で違いがあることに気づかされます。
谷嶋元宏BAR FINGALオーナーバーテンダー 酒育の会
青山教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼