お芝居として楽しむ「能楽」入門
- 講師
- 愛知産業大学短期大学非常勤講師、名古屋能楽堂イヤホンガイド 三苫 佳子
室町時代の日本の演劇、能と狂言は二つ合わせて能楽と呼ばれます。六百年以上昔に創られた内容は、現代人には一見難しく感じられるかもしれませんが、当時の人々は、能はミュージカルとして、狂言はコメデイーとして楽しんでいました。
本講座では、名古屋能楽堂でイヤホンガイドをつとめている講師が、各演目をお芝居として楽しめるように紹介します。また、能や狂言の作品を通して、学校では習わなかった日本人の、これまでの営みや人生観、精神世界などを知ることもできるでしょう。
能・狂言が初めての方も気楽にご受講ください。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/23〜9/24 | 曜日・日時 | 第4水曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 |
日程
× | 2025/04/23(水) | 能「張良」 |
---|---|---|
○ | 2025/05/28(水) | 能「舎利」 |
○ | 2025/06/25(水) | 狂言 |
○ | 2025/07/23(水) | 能「雲雀山」 |
○ | 2025/08/27(水) | 能「蟻通」 |
○ | 2025/09/24(水) | 能「楊貴妃」 |
持ち物
◆筆記用具
◆資料コピー代(1枚10円〜)
備考
【21階21E教室】
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。