金繕い 入門応用B
〜欠けた器を蘇らせる〜
- 講師
- 工芸家 原 一菜(はら・いちな)
初級は入門を受講した方、応用は初級を終えた方が対象です。
割れたり欠けた器をそのままにしていませんか?かぶれにくい漆を使ってつなぎ合わせ(=繕い)、その上に金箔などを施して、再び使えるように。繕う楽しさを知れば、自分の器にさらに愛着がわくことでしょう。
※入門は全く初めての方、初級→応用と進みます。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/15〜9/16 | 曜日・日時 | 第3火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員入門 | 26,466円 | |
会員応用 | 26,466円 |
日程
× | 2025/04/15(火) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/06/17(火) | |
○ | 2025/07/15(火) | |
○ | 2025/08/19(火) | |
○ | 2025/09/16(火) |
持ち物
〇この講座は原則4階408教室で行いますが、教室変更になる場合もございます。
★初回注意★全体の説明をします。必ずご参加下さい。★新規の方★【道具セット】15,000円程度(変更の場合あり)、教室にてお支払い。備考欄参照
*直したいものを多くお持ち下さい。(どの順で直すか、初回に先生から指示があります) *破損した(割れ欠け)磁器・陶器類5点以上(湯のみ・器・カップ等)※なければ木製類でも可*エプロン
備考
【新規道具セット】漆、筆、金銀泥、真綿 等。
*幾つかの作品を、何回かに渡り同時に繕っていきます。
*欠席の場合、その回の内容を履修できない場合があります。ご注意下さい。
!欠席の教材取り置き!3か月以内に4階受付にてお受け取りください。以降は処分いたしますのでご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。