透明感を活かす水彩画
- 講師
- 水彩画家、JWS会員 淺田 ようこ
水彩の特質である絵具の透明感を活かした作品創りを目指しましょう。絵具の濃度、水の扱い方など基本的な知識を実践を通して学びながら、滲みやぼかしなど水彩ならではの技法も身につけていただきます。
季節を感じる多彩なモチーフを楽しく描きながらステップアップをいたしましょう。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜9/12 | 曜日・日時 | 第2金曜 13:00〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 27,456円 |
日程
× | 2025/04/11(金) | 朝の食卓 |
---|---|---|
○ | 2025/05/09(金) | 三原色で花を描く |
○ | 2025/06/13(金) | さわやかな色使いの花 |
○ | 2025/07/11(金) | 〃 |
○ | 2025/08/08(金) | 〃 |
○ | 2025/09/12(金) | 自由課題 |
持ち物
透明水彩絵の具、パレット、鉛筆、練り消しゴム、海綿、タオル、丸筆8号〜12号を2〜3本、平筆 約2センチ幅のものを1〜2本、F4〜F6サイズの水彩紙(またはブロック紙)※アルシュ荒目またはウォーターフォード
備考
※モチーフ代が別途かかります。
※水彩紙はF4サイズのものを一枚400円で教室にて販売します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。