1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 教養 > 宗教・哲学・心理 > 日本史のなかのキリスト教 〜キリスト教から日本を見る〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

日本史のなかのキリスト教
〜キリスト教から日本を見る〜

講師
京都大学名誉教授、関西学院大学客員教授 芦名 定道
カテゴリー
  • 新規

 日本におけるキリスト教は、キリシタン時代から数えれば、400年以上の歴史が経過し、また明治6年のキリシタン禁教の高札撤去からでも、すでに150年の歴史が存在しています。これは、さまざまな 重要で興味深い出来事が起こるに十分な期間です。この間、時代は江戸幕府から明治維新、そして太平洋戦争を経て現代に至っています。
本講座では、この日本キリスト教をめぐる歴史をたどり、それによって、これまで不鮮明なまま隠されてきた日本の姿に迫ることを試みます。
「日本キリスト教史を学び、合わせて日本について考えること」これが本講座の目標です。
■2025年4月〜全12回カリキュラムで実施予定です。

  • 芦名 定道 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間4/4〜9/5曜日・日時第1金曜 13:00〜14:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 21,318円

日程

×2025/04/04(金) キリシタンとその影響史
2025/05/30(金) 江戸幕府の宗教政策と現代日本  ※第5週
2025/06/06(金) 幕末から明治時代へ:日本社会の近代化
2025/07/04(金) 明治時代のキリスト教の諸動向
2025/08/01(金) 欧化主義から復古主義へ
2025/09/05(金) キリスト教と社会思想

持ち物

筆記用具

■毎回、講師作成レジュメを配布します。コピー代実費を教室で集金させていただきます。(1枚10円)


〇京都大学のキリスト教学は、キリスト教を教派的伝統や信仰を前提とせずに、学問的に分析し理解することをめざしています。キリスト教系大学の学科・専攻は別にして、国公立大学でキリスト教学という専攻が存在するのは、京都大学のみです。

備考

<講師紹介 芦名定道 講師>京都大学理学部・文学部卒業。京都大学大学院文学研究科キリスト教学修了。京都大学博士(文学)。キリスト教思想、とくに近現代のキリスト教を研究。日本宗教学会賞受賞。2008年より2021年3月まで、京都大学大学院文学研究科教授(キリスト教学)。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング