芭蕉の俳論を探る─『去来抄』同門評を読む─
- 講師
- 國學院大學栃木短期大学教授 塚越 義幸
芭蕉は旅の途中で何を考えていたのか
芭蕉の俳論(俳諧に対する考え方)については、門人たちの論述から垣間見ることができます。今回はその代表作である向井去来の『去来抄』同門評を読み進めます。句に対するエピソードが込められ、俳句創作にも役立つと思います。
講師プロフィール:國學院大學大学院修了。博士(文学)。俳文学会常任委員。和漢比較文学会常任理事。『芭蕉俳諧に表現された漢詩文の研究』(単著 、おうふう)『おくのほそ道大全』(共著、笠間書院)などの著書がある。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 5/23〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,592円 |
日程
○ | 2025/05/23(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/06/27(金) | |
○ | 2025/07/25(金) | |
○ | 2025/08/22(金) | |
○ | 2025/09/05(金) | ※第1金曜(4/25の振替) |
○ | 2025/09/26(金) |
持ち物
筆記用具
※講師作成のプリント資料を配布し、コピー代を教室で集金します。小銭をご用意下さい(コピー代1枚10円)
備考
★5月から始まります。
■講座は祝日や第5週目も開催する場合がございます。ご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。