長唄 片稽古(三味線・唄)【金曜】
- 講師
- 長唄宗家派家元七世 杵屋 勘五郎
長唄・三味線は歌舞伎と共に生まれた伝統音楽です。初心者には撥の持ち方、三味線の構え方から。経験者には技量に応じ譜本を用いながら、少人数による指導で無理なく習得することができます。
◆見学はいつでもできます。(15分程度)
◆初めての方にはこちらがおすすめです↓
「和楽器にふれてみよう 長唄三味線3回体験」7月 毎月開催中!
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1297405.html
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜6/27 | 曜日・日時 | 第2・3・4金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 9回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
片稽古 | 35,046円 |
日程
× | 2025/04/11(金) | |
---|---|---|
× | 2025/04/18(金) | |
× | 2025/04/25(金) | |
○ | 2025/05/09(金) | |
○ | 2025/05/16(金) | |
○ | 2025/05/23(金) | |
○ | 2025/06/13(金) | |
○ | 2025/06/20(金) | |
○ | 2025/06/27(金) |
持ち物
・木撥(カシ撥20匁)
・ヒザゴム
・指かけ(計5,500円位 講師からの販売です)
備考
*テキストは授業の進度により随時購入。*三味線は用意します(レンタル無料)。購入の斡旋もします。*講座は第1または5週目に実施する場合があります。*見学できます。体験希望の方は短期3回講座をご受講ください。*三味線または唄、どちらかの片稽古です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。