ヨーロッパの歴史と文化
〜「中世の秋」からフェルメールへ〜
- 講師
- 香川大学名誉教授 中谷 博幸
ネーデルラント地方(現在のベルギー・オランダ)は、15世紀から17世紀にかけて、イタリアのルネサンスやフランスのバロック文化に劣らない、実に豊かで多様な文化を開花させました。ホイジンガが「中世の秋」と呼んだブルゴーニュ公国、ハプスブルク家の統治、毛織物工業の発達・金融都市の成立、オランダ市民階級の興隆。
これらを背景に、ヤン・ファン・エイク、メムリンク、ブリューゲル、ルーベンス、レンブラント、フェルメール等の芸術家たちが活躍しました。ブリューゲル絵画に秘められたハプスブルク支配への抗議や、フェルメール作品に描かれた絵画から読み取れるヨーロッパ世界など、歴史と芸術文化との係わりを探っていきます。
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/8 | 曜日・日時 | 第2月曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/14(月) | ブルゴーニュ公国とエイク兄弟、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン |
---|---|---|
○ | 2025/05/12(月) | ハンス・メムリンクとパトロンたち |
○ | 2025/06/09(月) | ペーテル・ブリューゲル(父)とハプスブルク家 |
○ | 2025/07/14(月) | ルーベンス ― 教会祭壇と宮廷 |
○ | 2025/08/11(月) | レンブラント宗教絵画の魅力 |
○ | 2025/09/08(月) | フェルメール ― ネーデルラントの伝統とオランダ市民社会 |
持ち物
■筆記用具
■資料コピー代(1枚10円、カラー50円 教室にて)
備考
講座の日程・テーマ等は一部変更になることがあります
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
【中谷博幸 講師】香川大学名誉教授、専門は西洋文化史、特に中近世ドイツ史、キリスト教文化。著書『マルティン・ルターとその世界』美巧社、『キリスト教芸術との対話』未知谷ほか。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。