神々と神社の神話・伝承学
〜神話と祭祀と古事記の成り立ち〜
- 講師
- 佛教大学非常勤講師 村田 真一
日本最古の歴史書とされる『古事記』は、日本の神話を記した書物としても広く知られ、成立は序文に基づき奈良時代初期の和銅5年(712)とされています。しかし、記述の内容や文献の周辺状況を考慮すると、『古事記』の歴史的な位置は、奈良時代初期に限定されず、単純に古態を残すものではないようです。そこで、この講座では、成立年や古態という前提から離れて『古事記』の神話を具体的に読み解き、神話それ自体にどのような意図が語り出されているのか、その意図の歴史的な位置はどのようにあるのか、『古事記』という書物が作られ読まれる意味について探ることを試みます。神話と歴史が交錯する『古事記』の深層に迫ってみましょう。
講座の詳細
教室名 | 守口教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/20〜3/15 | 曜日・日時 | 第3金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 17,820円 |
日程
× | 2023/10/20(金) |
---|---|
× | 2023/11/17(金) |
○ | 2023/12/15(金) |
○ | 2024/01/19(金) |
○ | 2024/02/16(金) |
○ | 2024/03/15(金) |
【カリキュラム】
10/20 『古事記』と『日本書紀』と日本紀講
11/17 世界の創成と神話の論理
12/15 国造り神話の継受と展開
1/19 天皇と理想の王の神話 2/16 国土支配の起源となる神話と祭祀 3/15 『古事記』の編述意識と俳仏意識
【紹介画像情報】
上段左:小林永濯「天之瓊矛を以て滄海を探るの図」
上段右:歌川国芳『大日本国開闢由来記』(天孫降臨)
下段左:歌川国芳『大日本国開闢由来記』(大国主と少毘古那)
下段右:月岡芳年『大日本名将鑑』「天照皇大神」
※すべてパブリックドメイン
10/20 『古事記』と『日本書紀』と日本紀講
11/17 世界の創成と神話の論理
12/15 国造り神話の継受と展開
1/19 天皇と理想の王の神話 2/16 国土支配の起源となる神話と祭祀 3/15 『古事記』の編述意識と俳仏意識
【紹介画像情報】
上段左:小林永濯「天之瓊矛を以て滄海を探るの図」
上段右:歌川国芳『大日本国開闢由来記』(天孫降臨)
下段左:歌川国芳『大日本国開闢由来記』(大国主と少毘古那)
下段右:月岡芳年『大日本名将鑑』「天照皇大神」
※すべてパブリックドメイン
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwifiに接続し、通信環境の良い所から参加してください。)
●マイク付きイヤホンもしくはマイク付きヘッドセット
●ビデオ会議ツールZoomアプリ(インストール方法はホームページの「オンライン講座受講前の準備」をご覧ください。)
https://www,nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
備考
@受講前に弊社HP記載の【オンライン講座受講前の準備】に沿ってZoomをインストールしてください。A前日までにご登録のアドレスへ「招待メール」をお送りします。届いていない方は06-6991-1112まで講座前にお電話ください。B講座の10分前から、入室いただけます。C録画、録音は禁止します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。