生き活き毎日 薬膳講座
- 講師
- 社団法人日本・中医保健医学会認定講師 中医薬膳上級講師 林 主子
薬膳理論を基礎から学びたい人のための講座です。
中医学・漢方において一番大切なのは「未病先防(病気を予防すること)」です。あなたの健康を守っていくための知恵が中医学の中にはたくさん詰まっています。毎日の食を整え美味しく食べ、元気に暮らすことを目的とした「薬膳」もその中の一つ。薬膳理論を学んで生き活きとした毎日を目指しましょう。今年度は薬膳料理はどのような中医学・漢方の理論を踏まえて作られるのかを学びます。少し遠回りのようですが、ここがわかると理解が深まり、献立づくりが楽しくなり応用も効くようになります。この講座でもう一歩前進をいたしましょう!
★見学:できます(20分ほど・無料・お電話でお申し込みください)
講座の詳細
教室名 | 浜松教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/28〜9/22 | 曜日・日時 | 第4月曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 | 1,980円 |
日程
× | 2025/04/28(月) | 「薬膳料理」は何を目標に作るのでしょうか |
---|---|---|
○ | 2025/05/26(月) | 中医学と漢方、その基礎となる書物について |
○ | 2025/06/23(月) | 五節句から見る医食同源 |
○ | 2025/07/28(月) | 五節句から見る食材の機能分類 |
○ | 2025/08/25(月) | 陰陽論と食材 身体を温める食材冷やす食材 |
○ | 2025/09/22(月) | 五行説と食材 五臓と食材 |
持ち物
■筆記用具
※教材費には薬膳茶・レシピ代が含まれています。
■マスク着用でご参加ください。
■一定距離の確保をお願い致します。
■飲食でマスクを外した時の会話はお控えください。
■発熱等、体調に異常がある場合:参加をお控え下さい。
備考
◇講座は薬膳茶を試飲しながら学んでいただきます。(レシピ付き)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。