官足法
〜自分でできる足もみ健康法〜
- 講師
- 官足法指導員 渡辺 和江
棒を使って揉みほぐし、やわらかく、あたたかい足を目指しましょう。
毎日支えてくれている足をじっくり観察してみたことがありますか?官足法は、台湾の官有謀氏によって日本に紹介された「自分でできる足揉み健康法」です。
棒を使い、足裏だけでなく脚部も強くもむことにより血行を促し、順調に循環することで柔らかく温かい足を目指します。
【内容】
官足法とは。実技(注意事項など)
理論・実技(棒の使い方など)
反射区図表の見方・実技
その他、受講者の関心に併せて対応
※受講の1時間前までにお食事を済ませてご参加ください。
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/3 | 曜日・日時 | 第1水曜 10:15〜12:15 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・新規 | 16,500円 | 810円 |
会員・棒不要 | 16,500円 |
日程
× | 2025/04/02(水) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/07(水) | |
○ | 2025/06/11(水) | 6/4→6/11 |
○ | 2025/07/02(水) | |
○ | 2025/08/06(水) | |
○ | 2025/09/03(水) |
持ち物
バスタオル、筆記用具、膝まで上がるズボン
、ハンドクリーム(棒で足を揉むときに使用)、常温の水・もしくは白湯(水筒に入れてお持ちいただくことをお勧めします)
■体験済みで教材のグリグリ棒をお持ちの方はご持参ください。
備考
教材費として含まれているのはグリグリ棒、反射区図表です。7/7、9/1の講座に参加された方は教材費不要でお申し込み可能です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。