『万葉集』に親しむ
〜巻第三〜
- 講師
- 学習院大学文学部教授 中嶋真也
日本現存最古の歌集『万葉集』を読んでいきます。
今期は『万葉集』巻第3の雑歌を中心に読み進めていきます。巻第1・2を補完するような位置づけの巻第3・4ですが、奈良時代の歌が多くなり、さまざまな場面、人間関係を考えながら読み進めていくことになります。今まで『万葉集』を学んだことがある方も、初めて『万葉集』に触れる方も学びを深められる講座にしていきたいと思っています。古代の人々の思いや感覚を少しでも身近に感じていきましょう。
▼教室受講はこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1281989.html
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 7/9〜9/24 | 曜日・日時 | 第2・4水曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 21,780円 |
日程
○ | 2025/07/09(水) |
---|---|
○ | 2025/07/23(水) |
○ | 2025/07/30(水) |
○ | 2025/08/27(水) |
○ | 2025/09/10(水) |
○ | 2025/09/24(水) |
1. 2025/07/09(水) 『万葉集』概要
2. 2025/07/23(水) 柿本人麻呂の歌
3. 2025/07/30(水) 旅の歌
4. 2025/08/27(水) 富士山の歌
5. 2025/09/10(水) 大宰府の歌
6. 2025/09/24(水) 山部赤人の歌
(予定は変更になる場合があります)
持ち物
テキストは必要に応じてプリントを配布しますが、岩波文庫『万葉集(1)』(2013年1月)をお持ちいただけると理解の助けになるでしょう。
●PC(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●必要があればイヤホン
●ビデオ会議ツールZoomアプリ
(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
備考
NHK文化センター青山教室で実施する講座を同時配信します。
オンライン講座についてのお問合せ先 info.aoyama@nhkcul.co.jp
@初回ご受講日前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」をお送りしますA講座時間の5〜10分前よりZoomに入室できますB見逃し配信は講座日翌週の水曜正午から2週間を予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。