イスで楽しむ香道
- 講師
- 志野流香道師範・香道薫友会代表 岩渕 康至
「香道」は 日本最古の記録を持つ香料「沈香(じんこう)」という香木の香りを鑑賞する、室町時代に起源を持つ芸道です。その中心を成す「組香」は、数種の香木の香りを聞き分ける(嗅ぎ分ける)香り当てゲームのような遊戯で、古典文学や四季の移ろい等を題材として発展し、代表的な「源氏香」を始めとして数百種が今に伝わっています。
本講座では、その組香をイス使用の立礼の形式で楽しみます。静寂の中で味わう香木の香りは常の日常から心身を開放してくれるでしょう。
古典文学等の知識も副産物として身に付けていきます。
お道具の準備不要・服装自由・まずは「楽しむ」事から始めましょう。
講座の詳細
教室名 | 浜松教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜6/12 | 曜日・日時 | 第2木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 9,900円 | 999円 |
日程
× | 2025/04/10(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/06/12(木) |
持ち物
筆記用具
※その他のお道具は講師が準備いたします。
備考
【カリキュラム】
@香炉の扱い方を知る
A硯の扱い方を知る
B季節の組香を楽しむ
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。