ようこそ茶の湯へ
〜立礼式〜
- 講師
- 裏千家準教授・裏千家インターナショナルアソシエーション会員 宮脇 宗歩
この講座では椅子とテーブル式の立礼のお稽古をします。
正座が苦手な方、初めて茶道にふれる方、学び直しをしたい方まで、ゆったりとお茶のおもてなしを学びます。
立礼式は、明治5年の京都博覧会に際して海外からの方をもてなすために、裏千家11代玄々斎が考案しました。
ユニバーサルに国や生活習慣を超えて、広く多くの方に開かれるお茶の心を感じながら、より自由に、生活の中に息づく日本文化の形として暮らしにお茶を取り入れてみましょう。
茶事もできる点茶盤を用いて、海外での茶会や茶道紹介の経験豊富な講師が、基本からやさしく指導します。
※お点前は裏千家ですが流派は問いません。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜9/12 | 曜日・日時 | 第2金曜 13:30〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,024円 | 4,158円 |
日程
× | 2025/04/11(金) |
---|---|
○ | 2025/05/16(金) |
○ | 2025/06/13(金) |
○ | 2025/07/11(金) |
○ | 2025/08/08(金) |
○ | 2025/09/12(金) |
各回カリキュラム予定
1.席入り・客の作法・袱紗捌き
2.基本の動作、割稽古
3.盆略
4.薄茶
5.薄茶
6.茶会を開こう
1.席入り・客の作法・袱紗捌き
2.基本の動作、割稽古
3.盆略
4.薄茶
5.薄茶
6.茶会を開こう
持ち物
帛紗,扇子,懐紙,古帛紗,菓子楊枝,帛紗ばさみ,白い靴下
【その他】
・服装は自由ですが、カジュアルすぎる服装(タンクトップ,ショートパンツ,ジーンズ,短すぎるスカート)や、肌の露出が多い服装はご遠慮ください。※洋装可
備考
●申込締切【受講開始日の4日前】締切を過ぎての申込は、お菓子手配が間に合わない可能性があります。予めご了承ください。
●貴重品用のコインロッカーご利用いただけます。(講座中以外の使用は不可)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。