全国和菓子めぐり ―和菓子の歴史と文化をたずねる
- 講師
- 元虎屋文庫研究主幹 青木 直己
日本各地には、その土地の歴史、自然、文化に根差した和菓子が息づいています。長崎では、江戸時代以来のカステラに工夫を加えて、現在の「長崎カステラ」が誕生しました。この講座では、全国各地の和菓子をめぐり、ご紹介します。
青山教室での対面受講はこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1301842.html
※各回の内容予定は、日程の下に記載がございますのでご覧ください。
国立国会図書館デジタルコレクション
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/17〜9/18 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 21,780円 |
日程
× | 2025/04/17(木) |
---|---|
○ | 2025/05/29(木) |
○ | 2025/06/19(木) |
○ | 2025/07/17(木) |
○ | 2025/08/21(木) |
○ | 2025/09/18(木) |
■4月 街道名物の菓子
東海道は草津の乳母が餅など現在に続く銘菓や権太坂の牡丹餅など幻となったお菓子を訪ねます
■5月 長崎の和菓子
江戸時代の菓子の中心地。異国発祥の菓子が和菓子へと変貌をとげた様子を紹介
■6月 徳島、香川、愛媛の和菓子
四国名産の風味豊かな和三盆糖の歴史や四国ならではの和菓子
■7月 福岡・佐賀の和菓子
江戸時代から続く福岡藩の菓子、日本の近代化を支えた北九州の和菓子、羊羹の町佐賀県小城など
■8月 青森の和菓子
藩主自ら和菓子を作り友人の大名らへ贈っていた弘前藩。弘前を中心に青森県に伝わる和菓子
■9月 京都の和菓子
水無月をはじめ京都とならではの行事にちなんだ和菓子
持ち物
●PC(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●必要があればイヤホン
●ビデオ会議ツールZoomアプリ
(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
※NHK文化センター青山教室で実施する講座を同時配信します。
オンライン講座についてのお問合せ先 info.aoyama@nhkcul.co.jp
備考
5月29日のみ時間変更:14時〜15時30分です。ご了承ください。
【招待メール】初回ご受講日の前日までにお送りいたします。
【講座当日】開始時間10分前よりzoomに入室できます。
【見逃し配信】
@講座実施の3日後より、14日間の見逃し配信を開始いたします。
A見逃し配信は、ライブ配信時そのままの映像です。
B見逃し配信の開始が遅れる場合は、メールでご連絡いたします。
【講師紹介】
1954年生まれ 元虎屋文庫研究主幹。専門は江戸時代史、食文化史。NHK時代劇ドラマの時代考証などをつとめる。著書に『図説和菓子の歴史』『幕末単身赴任下級武士の食日記』(筑摩書房)『江戸 うまいもの歳時記』(文春文庫)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。