日本建築の楽しみ 江戸から昭和100年の東京建築
- 講師
- 横浜国立大学、明治大学大学院非常勤講師 松ア照明
徳川家康の作った江戸は「べらぼうな」大きさに発展し、明治時代には東京と名を変えて、様々な文化を創り出します。
たとえば、版元の蔦屋重三郎が売り出した美人画の浮世絵、歌舞伎や川柳などの町人文化、西洋に追付け追い越せの明治洋風文化などです。そして今から100年前に、現代につながる文化を作った昭和の62年間が始まります。この講座では、この江戸東京建築の特徴と変化を図や写真を使いながら、わかりやすく解説します。
※この講座は、教室講座をオンライン配信しています。
【オンラインでの講座はこちら】↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_.html
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/26 | 曜日・日時 | 土曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 4,576円 | |
一般(入会不要) | 5,148円 |
日程
× | 2025/04/26(土) | 404から403に変更 |
---|
持ち物
・筆記用具
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。