大峯千日回峰行満行の大阿闍梨が語る「今を生きる言葉」
- 講師
- 福聚山 慈眼寺住職 塩沼 亮潤
※こちらは「オンライン配信」の申込ページです
いつも笑顔で過ごせれば、どんなに幸せか・・・そんな理想の生き方にいざなってくれるのが、塩沼亮潤さん。往復48キロの剣山悪所を千日間踏破し続ける大峯千日回峰行を成し遂げた大阿闍梨です。毎月仙台の寺で行われる塩沼さんの護摩行には、その神々しい姿と講話に接し、明日を生きる活力を得ようと申し込みが殺到します。今回は、そんな塩沼さんをお招きし、混沌とした今を笑顔で生きるための言葉のシャワーを浴びる90分です。
会場受講
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1312543.html
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 5/11 | 曜日・日時 | 日曜 14:30〜16:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 3,850円 |
日程
○ | 2025/05/11(日) |
---|
【講師プロフィール】
塩沼 亮潤(しおぬま りょうじゅん)
福聚山 慈眼寺(ふくじゅさん じげんじ)住職
過去1300年で二人目となる、1日48kmの険しい山道を千日間歩き続ける「大峯千日回峰行」を満行。その後、9日間の断食・断水・不眠・不臥の中、20万編の御真言を唱え続ける「四無行」を満行する。また、百日間の五穀断ち・塩断ちの前行の後、「八千枚大護摩供」を満行。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。
2003年に仙台市秋保に慈眼寺を開山。2021年12月に「塩沼亮潤 大阿闍梨基金〜ともに寄り添うプラットフォーム〜」を創設。
著書は『くらしの塩かげん』(世界文化社)、『寄りそう心』(プレスアート)ほか。
塩沼 亮潤(しおぬま りょうじゅん)
福聚山 慈眼寺(ふくじゅさん じげんじ)住職
過去1300年で二人目となる、1日48kmの険しい山道を千日間歩き続ける「大峯千日回峰行」を満行。その後、9日間の断食・断水・不眠・不臥の中、20万編の御真言を唱え続ける「四無行」を満行する。また、百日間の五穀断ち・塩断ちの前行の後、「八千枚大護摩供」を満行。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。
2003年に仙台市秋保に慈眼寺を開山。2021年12月に「塩沼亮潤 大阿闍梨基金〜ともに寄り添うプラットフォーム〜」を創設。
著書は『くらしの塩かげん』(世界文化社)、『寄りそう心』(プレスアート)ほか。
持ち物
@本講座はオンライン講座です。受講前にZoomをインストールしてください。
A講座の録音、撮影、画面のキャプチャーは禁止です。
上記2点ご確認の上、お申込みください。
備考
【招待メール】講座前日までにお送りいたします。
【講座当日】開始時間10分前よりzoomに入室できます。
【見逃し配信】
@講座実施の3日後より14日間の見逃し配信を行います。
A見逃し配信はライブ配信時そのままの映像です。
B見逃し配信の開始が遅れる場合はメールでご連絡いたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。