京都絵画ふたつの謎 俵屋宗達と曾我蕭白
- 講師
- 京都国立博物館名誉館員 狩野博幸
日本の近世絵画に少しでも関心のある人なら、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」と曾我蕭白の「群仙図屏風」を知らぬはずがない。
このまったく対照的な作品を創ったふたりの画家の共通点は何だろうか。
ひとつはいずれも京都に生まれたことである。もうひとつは商家出身であること、しかも京都を代表する産業であった染織業の家に生まれたことである。
宗達と蕭白、出自を同じくする画家の数奇な生涯を、実物から撮った詳細なスライドとともに辿ってみたい。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 7/30〜9/10 | 曜日・日時 | 第2水曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 2回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 8,008円 | |
一般(入会不要) | 9,152円 |
日程
○ | 2025/07/30(水) | ※5週目 |
---|---|---|
○ | 2025/09/10(水) |
持ち物
筆記用具
備考
【講師略歴】
1947年福岡県生まれ。元同志社大学教授。京都国立博物館名誉館員。京都国立博物館の「没後二00年若冲展」を企画開催し、衰えを知らない若冲ブームのきっかけを作った若冲研究の第一人者。専門は桃山絵画、江戸絵画。
著書:『異能の画家 伊藤若冲』(新潮社、共著)など
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。