1. NHKカルチャートップ >
  2. 町田教室
  3. > 書道・カリグラフィー > 漢字 > 梵字を書く〜梵字で学ぶ仏の教え〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

梵字を書く
〜梵字で学ぶ仏の教え〜

講師
川崎大師教学研究所研究員 橋本 秀範
  • 新規

古代インドにおいて発達した文字であり、梵語 (サンスクリット語)を表記するために用いる書体である、「梵字」。
日本では、空海が唐で学んだ後、徐々に広められました。
講座では、僧侶による解説と指導のもと、実習・浄書を行います。
社会や家庭で慌ただしい日々を過ごす人の多い現代。静かに心を整えるひとときをお過ごしください。
【カリキュラム】
・梵字の成り立ち・歴史の解説
・書法実習(梵字字母・十三仏種子・真言など)

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名町田教室残 席
開催期間10/26〜3/22曜日・日時第4日曜 13:30〜15:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 24,024円

日程

2025/10/26(日)
2025/11/23(日)
2025/12/28(日)
2026/01/25(日)
2026/02/22(日)
2026/03/22(日)

【講師紹介】
川崎大師教学研究所研究員 1981年埼玉県生れ。
2004年大正大学人間学部仏教学科卒業。同年大本山川崎大師平間寺入寺。2003年より児
玉義隆師(梵字悉曇学第一人者 種智院大学副学長)に師事し、梵字悉曇を学ぶ。
監修『梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで理解を深める手引き』
(2022年 メイツ出版)

持ち物

<各自準備品>
書道用筆(中筆)、済小筆、書道用半紙(20枚程度)墨、文鎮、硯、下敷き(線入りを推奨)。

※文鎮、硯は教室備え付けのものもご使用いただけます。

備考

【テキスト】「梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き」。割引価格1,500円 教室販売可。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング