平山郁夫門下・仲裕行の日本画を究める
- 講師
- 日本美術院特待 茨城県展審査員 仲裕行
白い和紙に筆を走らせ、心に残る美しい感動を描いてみませんか?忙しい日々の中、絵具と筆が新しい世界を見せてくれます。初心者には写生や道具の使い方、構図などを楽しく丁寧に指導し、経験者には表現力を深める手引きをします。日本画の魅力を一緒に味わいましょう。
講座の詳細
教室名 | 水戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/14〜3/24 | 曜日・日時 | 第2・4火曜 13:30〜16:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 48,048円 |
日程
○ | 2025/10/14(火) |
---|---|
○ | 2025/10/28(火) |
○ | 2025/11/11(火) |
○ | 2025/11/25(火) |
○ | 2025/12/09(火) |
○ | 2025/12/23(火) |
○ | 2026/01/13(火) |
○ | 2026/01/27(火) |
○ | 2026/02/10(火) |
○ | 2026/02/24(火) |
○ | 2026/03/10(火) |
○ | 2026/03/24(火) |
1960年東京都生まれ。1987年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、台東区長賞。1988年再興第73回院展初入選(以降毎年出品)、平山郁夫に師事。1989年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画(平山郁夫研究室)修了。1991年春の院展入選(以降毎年出品)日本美術院院友推挙。1994年有芽の会展にて日本更生保護協会会長賞、翌年法務大臣賞。2006年、茨城県展にて特賞。2011年日本美術院特待推挙。2015年茨城県展にて木村武山賞。1999年増上寺格天井絵制作。2022年再興第107回院展にて奨励賞 天心記念茨城賞。作品収蔵先に法務省、台東区、茨城近代美術館、郷さくら美術館、光が丘美術館、大山治郎コレクション美術館、増上寺他
持ち物
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。