1. NHKカルチャートップ >
  2. 名古屋教室
  3. > 教養 > 文学 > 三島由紀夫が「現代の定家」と評した愛知の歌人 春日井建の詩と短歌
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

三島由紀夫が「現代の定家」と評した愛知の歌人 春日井建の詩と短歌

講師
井泉短歌会 彦坂 美喜子
  • 新規

三島由紀夫が「現代の定家」と評した愛知の歌人

春日井建の第一歌集『未青年』は、三島由紀夫がその序文で「現代の定家」と記したほど、若い建の才気あふれる歌集であった。建の十七歳から二十歳までの歌を収めているが、同時代に建は詩も小説も書いていて、詩は、短歌とはまた別の世界を見せてくれる。
子供のころから、エドガー・アラン・ポーの詩に親しんだ建の感受性は、その後の短歌や詩の表現に繋がっている。
今回の講座では、春日井建の高校時代の文芸同好会の機関紙「裸樹」を始め、様々な詩作品を取り上げ、建の「物語詩」、抒情詩の世界を味わう。同時に短歌との相違や共通点を見ながら、春日井建の新たな表現の魅力について、考える。

  • 彦坂美喜子先生

  • 受講生からの声

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名名古屋教室残 席
開催期間11/14曜日・日時金曜 13:00〜15:00
回 数1回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 3,432円
一般(入会不要) 4,004円

日程

2025/11/14(金)

講師紹介:1947 年愛知県生まれ。1985 年春日井建主宰の中部短歌会入会。春日井建逝去により中部短歌会退会。2005年1月、名古屋で井泉短歌会を竹村紀年子らと設立。短歌誌「井泉」創刊。2022 年より「井泉」編集発行人。短歌誌「鱧と水仙」同人。詩誌「イリプス」同人。歌集『白のトライアングル』、詩集『子実体日記』、共著『塚本邦雄論集』等2024年『春日井建論 詩と短歌について』で中日短歌大賞受賞

持ち物

筆記用具

備考

21階219教室            定時講座「短歌」講座と併せて実施します。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング