インド哲学入門ーウパニシャッドから中世の教典まで
- 講師
- 京都大学名誉教授 赤松 明彦
講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座です
古代ギリシアで活躍したソクラテスのように、インドにも様々な問題について討論を行った人びとがいました。「私とは何か」「世界はどのようにして成り立っているのか」「魂と身体はどう関係しているのか」「言葉の意味は何か」などの問題が、盛んに議論されました。インドには、ヴェーダの伝統を引き継ぐ哲学の諸派と、ほかに仏教、ジャイナ教、唯物論、さらにシヴァ教の哲学など、様々な思想の流れが存在しています。
この講座では、そうした様々な思想の流れの中で議論されてきた問題を、主要な原典に基づきながら話します。インドの古代から中世にかけての哲学が、どのような枠組みで議論されてきたのかが見えてくるでしょう。
赤松講師
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 曜日・日時 | 配信期間内であれば何度でも視聴可能 | |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンデマンド |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 19,800円 |
日程
○ | 2025/10/18(土) | 10/18(土)-11/8(土) |
---|---|---|
○ | 2025/11/22(土) | 11/22(土)-12/13(土) |
○ | 2025/12/20(土) | 12/20(土)-1/10(土) |
○ | 2026/01/24(土) | 1/24(土)-2/14(土) |
○ | 2026/02/21(土) | 2/21(土)-3/14(土) |
○ | 2026/03/21(土) | 3/21(土)-4/11(土) |
持ち物
■視聴環境
パソコンまたはタブレット端末やスマートフォンと、長時間視聴が可能なインターネット環境
■視聴方法
お支払い決済後、NHKカルチャーオンラインスタジオhttps://www.nhk-cul-online.jp/cul_prelease/にて視聴可能です
★ログインに必要な個人番号、パスワードはホームページのマイページと共通です
※教室受講の詳細・申込はこちら https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1320380.html
備考
※講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座です。
※動画の各配信期間は、日程欄をご確認いただき、必ず「配信期間内」にご視聴ください。
※講師作成の資料を配信開始前の案内メールにてお送りします。
<講師紹介>
1953年京都府生まれ。京都大学文学部卒業後、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。パリ第三大学博士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授等を経て、現在、同大学名誉教授。Ph.D.(インド学)。専攻はインド哲学、サンスクリット文献学。著書に『インド哲学10講』『ヒンドゥー教10講』(ともに岩波新書)ほか多数。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。