1. NHKカルチャートップ >
  2. 神戸教室
  3. > 教養 > 歴史 > 【教室】大唐帝国興亡史〜東ユーラシアの中華・異民族ハイブリッド大王朝〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

【教室】大唐帝国興亡史
〜東ユーラシアの中華・異民族ハイブリッド大王朝〜

講師
関西大学教授 森部 豊
カテゴリー
  • 新規

【教室受講】唐の歴史を多様な民族の視点で捉え直す

唐は、617年から907年まで290年に及ぶ歴史を持つ大帝国です。一般に唐は中国で興亡した中華王朝とみなされていますが、実のところ、建国者の李淵は騎馬遊牧民の鮮卑族の流れを汲む者でした。その歴史を紐解いても、特に前半においては騎馬遊牧文化の要素が随所に見られます。
一方、唐には整然たる法体系や官僚制、壮大な都・長安、仏教などがあり、一見すると漢人を中心とした漢文化の流れを汲むものに見えます。しかし実はそこにも遊牧世界との関わりがあったのです。
本講座では、唐前半の歴史を非漢族の視点から見直します。唐一国にとらわれず、東ユーラシアという広大な世界で他の諸勢力と関わりつつ展開した唐の歴史を講じます。

  • 森部 豊 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名神戸教室残 席
開催期間1/16〜6/19曜日・日時第3金曜 14:30〜16:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 24,024円

日程

2026/01/16(金)
2026/02/20(金)
2026/03/20(金)
2026/04/17(金)
2026/05/15(金)
2026/06/19(金)

1.唐の建国者・李淵とその家系
2.唐の法・官制・都
3.太宗と突厥帝国
4.武周革命
5.唐朝の復活
6.玄宗とその時代

【講師紹介】筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学(2000)。博士(文学)(筑波大学)。北京大学歴史系高級進生(1994-1996)。論文「唐朝の羈縻政策に関する一考察-唐前半期の営州都督府隷下「羈縻府州」を事例として」が第32回蘆北賞受賞(2022/(一財)橋本循記念会)。著書に『安禄山』(山川出版社,2013),『唐-東ユーラシアの大帝国』(中公新書,2023)他

持ち物

毎回資料配布。コピー代実費(白黒1枚につき10円)
【参考】森部豊『唐−東ユーラシアの大帝国』中公新書(購入必須ではありません) 
●本講座は、同時にオンライン配信も行います。教室に講師を撮影するカメラ等機材を設置します。
●講座実施の3日後より14日間の見逃し配信があります。ご視聴にはNHK文化センターのWEB利用登録が必須です。講座終了後、視聴方法等をご登録のメールアドレスにご案内します。

備考

併設のオンライン講座が開講できない場合などやむを得ない事情により、見逃し配信を実施しないことがあります。その際、受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング