【オンライン】やきものの歴史と魅力 日本六古窯・桃山陶・古伊万里
- 講師
- 陶磁研究家、戸栗美術館学芸顧問 森 由美
さまざまな歴史と魅力をもつ「やきもの」。日本では中世、桃山、江戸と、それぞれの時代の意識や暮らしを映し出すやきものが生まれました。その中で、歴史の荒波を越えて今も受け継がれてきたやきものは、博物館や美術館の中だけでなく私たちの暮らしの中にも息づいています。やきものの歴史を学び、親しみ、より深い魅力に気づく。やきもの沼への第一歩へ、ご案内いたします。
講座の詳細
| 教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
|---|---|---|---|
| 開催期間 | 1/21〜3/18 | 曜日・日時 | 第3水曜 10:30〜12:00 |
| 回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
| 受講形態 | オンライン | ||
| コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
|---|---|---|
| 会員・一般(入会不要) | 10,890円 |
日程
| ○ | 2026/01/21(水) |
|---|---|
| ○ | 2026/02/18(水) |
| ○ | 2026/03/18(水) |
講師プロフィール
森由美(もりゆみ)
東京藝術大学大学院美術研究科修了。戸栗美術館学芸員として展示企画、日本陶磁協会で専門月刊誌『陶説』を編集。現在、陶磁器や伝統文化に関する執筆、講演、調査を行う。戸栗美術館学芸顧問、女子美術大学非常勤講師、NHK文化センター講師。著書『ジャパノロジー・コレクション 古伊万里』(KADOKAWA)他。
森由美(もりゆみ)
東京藝術大学大学院美術研究科修了。戸栗美術館学芸員として展示企画、日本陶磁協会で専門月刊誌『陶説』を編集。現在、陶磁器や伝統文化に関する執筆、講演、調査を行う。戸栗美術館学芸顧問、女子美術大学非常勤講師、NHK文化センター講師。著書『ジャパノロジー・コレクション 古伊万里』(KADOKAWA)他。
持ち物
●PCまたはスマホ・タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●ビデオ会議ツールZoomアプリ
(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
●イヤホンもしくはヘッドセット
備考
@オンライン講座についてのお問合せはこちら info.aoyama@nhkcul.co.jp
A講座日前日までにご登録メールアドレスへZoomへの「招待メール」をお送りします。
B講座時間の数分前よりZoomに入室いただけます。お早目にご待機ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。
























