書を娯しむ
- 講師
- 毎日書道展審査会員 西方 純晴
西方 道代
お好みに合わせて幅広くご指導します。
毛筆で手紙、署名、慶弔時の上書きなどを自在に書きたい方から、各展覧会出品希望者まで、幅広く個人の目標に応じてご指導いたします。伝統的な書の基本を学びながら、日常生活に墨と筆をいかしていければと思っています。
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/5〜3/29 | 曜日・日時 | 第1・3土曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 38,544円 |
日程
× | 2024/10/05(土) | |
---|---|---|
× | 2024/10/19(土) | |
× | 2024/11/02(土) | |
× | 2024/11/16(土) | |
× | 2024/12/07(土) | |
× | 2024/12/21(土) | |
× | 2025/01/18(土) | |
○ | 2025/02/01(土) | |
○ | 2025/02/15(土) | |
○ | 2025/03/01(土) | |
○ | 2025/03/15(土) | |
○ | 2025/03/29(土) |
持ち物
テキスト:書の美への誘い(大小筆用)¥2160
【大筆用】筆:精華純白四号 ¥3850 紙:本画仙半紙 ¥1100 墨:墨の精17¥1320 【小筆用】筆:白鴻\2420 紙:あやめ¥1000 墨:顕微無間¥1900
お持ちの書道道具をお持ち下さい。講師と相談後、教室で購入可能(毎月1週目のみ)です。
備考
*硯・下敷き・文鎮は教室に用意してあります。
授業を進めていくにあたり、持ち物欄に記載の教材以外にも教材費がかかる場合がございます。ご了承の上お申込みください。
◆日程に第5週が設定されることがあります。ご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。