楽しむ篆刻
〜味わい深い印を彫る〜
- 講師
- 日本篆刻家協会常任顧問 山下 方亭
これから篆刻をはじめる方に楽しく学んで頂ける講座です。
まず名前や雅号の一字印と二字印を。(自分の作品の仕上げに欠くことのできない印です)
その後は、肖生印・吉語・成語など自分の好きな語句を選んで彫りましょう。
*好きな語句、または月の課題から選文して刻みます
*一課題の仕上げに約1ヶ月かかります(早い人で二課題)
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/17 | 曜日・日時 | 第1・3水曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 42,636円 |
日程
○ | 2025/04/02(水) | |
---|---|---|
○ | 2025/04/16(水) | |
○ | 2025/05/07(水) | |
○ | 2025/05/21(水) | |
○ | 2025/06/04(水) | |
○ | 2025/06/18(水) | |
○ | 2025/07/02(水) | |
○ | 2025/07/16(水) | |
○ | 2025/08/06(水) | |
○ | 2025/08/20(水) | |
○ | 2025/09/03(水) | |
○ | 2025/09/17(水) |
持ち物
■教室販売
・字書『篆刻字林』
約8,000円
・篆刻セット
約13,000円
<内容>二面硯、小筆2本、印刀、印泥、朱墨、墨、石印材、ペーパー(サンド・水・ポリネットシートなどの粗蜜2種)
■各自持参
半紙、下敷き(石の粉を受ける)、ブラシ(古い歯ブラシ可)
■教材
随風会会報『龍文』年6冊(1冊1,000円)
備考
道具をお持ちの方はご持参ください。講師と相談のうえ必要分を購入することもできます。
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。