伝統の染色 木版更紗を染める
- 講師
- 染織家 藤原 一藍
現在約5,000個の版木(講師の手彫り)から、組み合わせを選び、版を押し、彩を差し、更紗の歴史を感じながら各自の個性を引き出して素晴らしい作品を作り出す講座です。
【主な内容】
道具の説明、歴史、木版更紗の制作、染色、染色加工、蒸し加工など
●随時体験ができます。お気軽にお電話でお問い合わせください。(お1人様1回限り)
※1回分の受講料と教材費が必要です
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 11/22〜3/28 | 曜日・日時 | 第4金曜 13:30〜16:15 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 26,136円 |
日程
× | 2024/11/22(金) | |
---|---|---|
× | 2024/12/27(金) | |
○ | 2025/01/24(金) | |
○ | 2025/02/07(金) | (10/25休講分の振替) |
○ | 2025/02/28(金) | |
○ | 2025/03/28(金) |
持ち物
・筆記用具
・エプロン
・初回道具セット(面相筆・染料等/約2,000円/道具セットは希望者のみ販売)
・草木染生地(椚・茜・矢車・藍など)、定寸生地代として1枚2,500〜3,500円
・テキスト…『更紗の入門』1,000円(更紗の会発行、竹岱亭浅井一甲)
備考
◆4月期優先継続のご案内:2/1(土)〜2/28(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。